研究課題/領域番号 |
16K15965
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
平上 久美子 名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00550352)
|
研究分担者 |
鈴木 啓子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (60224573)
大城 凌子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80461672)
鬼頭 和子 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (90714759)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ピアサポート / 語り場 / メンタルヘルス / 看護大学生 / イマドキ大学生 |
研究実績の概要 |
研究者らが支援する看護大学生主体のピア・サポートとしてのメンタルヘルス支援活動“語れない想いのBar(場)”プロジェクト(以下、語り場)を通して、イマドキ学生の問題特性とともに、活動の意味や効果等を明らかにすることかを目的に研究と活動に取り組んだ。 障がいのある学生に個別の修学支援が進みつつある一方で、学内に居場所がない学生、精神疾患や不登校など、悩めない学生や悩みを抱えながら相談しない大学生や、その対処が課題に挙げられている。私たちの調査から、イマドキの看護大学生(以下、学生とする)は、学業継続の危機にさらされても自ら認識できず,表面化することも恐れる反面、なんとか自ら乗り越えようとするレジリエンスがあることが明らかになった。どのような面も、周囲からは気づきにくい“イマドキ”大学生の特徴ともいえる。そんな大学生のメンタルヘルスに、ピアサポート活動の重要性が指摘されている。 私たちは、大学保健センターや他大学、他機関など、連携を広げながら、語り場を柔軟に開催し続けるとともに、誰でもが気軽に立ち寄れるように、フライヤーやFacebook、Lineなどを活用して学生目線での情報発信を行った。参加者からは、深刻な内容でも誰にも相談していないことや、場が安心や満足感を提供し、孤独の軽減やお互いの変化につながっていること等が聞かれ、語り場が問題対処につながる場になっていることが示唆された。活動の必要性は、さらに多様な性に焦点化した語り場やマッサージの会の立ち上げなど、学生たち自身で継続していこうとするあり様に現れていた。県外他機関などとの交流を経て、学生は様々なスタイルと内容で、自らを表出し語り合える場を切望していることもわかった。 現在、以上の活動や参加者を対象にした調査結果を、協同学習の研修会や学会、看護系学会、GID学会などで報告し、その意義を探究しているところである。
|