研究課題/領域番号 |
16K15967
|
研究機関 | 日本赤十字秋田看護大学 |
研究代表者 |
大山 一志 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 助教 (10707326)
|
研究分担者 |
宇佐美 覚 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (20289763) [辞退]
山田 典子 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (10320863)
藤井 博英 東京情報大学, 看護学部看護学科, 教授 (60315538)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 警察官 / 認定看護師 / 連携 |
研究実績の概要 |
平成29年度の実施計画は、昨年度、警察署からの協力が得られず調査できずにいた①警察官が取り扱う認知症高齢者の事件や事故等の現状を把握すること②警察官が職務上、認知症高齢者へ携わった際、苦慮する問題について把握すること③警察として認知症看護を専門的に学んだ看護師との連携可能な点について把握すること、さらに、これらの調査にもとづき警察官、認知症認定看護師とともに認知症高齢者の地域生活のサポートに向けて警察官と認定看護師との連携可能な方策について検討を行うことを計画した。実施にあたっては、昨年は秋田県内の警察署からの調査協力を得ることができなかったため、平成29年度は、秋田県以外の東北の警察署へ調査対象の範囲を拡大することとした。その結果、某警察本部より調査協力を得ることができ、8名の警察官へのインタビュー調査を終えることができた。警察官、認知症認定看護師との検討会の実施までは至らなかった。現在は調査で得られたデータを分析している段階である。分析段階で明らかとなってきたことは、認知症高齢者の対応にあたる警察官が難しさを感じる場面として、「認知症の程度が判断できないことにより捜査への支障を生じる」「保護した認知症高齢者への介護を要する対応が求められる」「説明への理解を得ることの難しさ」などがあげられる。また、警察官が取り扱う認知症高齢者に関する事象は、警察組織における部門部門によっても全く異なっており、警察官に求められる対応も異なっていることが明らかとなった。それゆえ、今後は警察各部門の特殊性に応じた細やかな事象を調査していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度計画した秋田県の警察官へのインタビュー調査を実施できなかったことから、今年度、調査範囲を変え調査を行うこととした。その結果、調査を実施することができたが、それにより計画内容がずれ込んでしまい今年度予定していた内容までは実施するに至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査で得られたデータの分析を進めるとともに、追加のインタビュー調査を行い各警察部門の特殊性に応じたより具体的な事象について調査する。その上で、警察官、認知症認定看護師とともに連携可能な点についての検討を重ねる。さらにそこから導き出された警察官と認知看護師の連携のための方策について実施し評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査結果をもとに警察官、認知症認定看護師とともに検討会を実施する予定であったが、その実施に至らなかったため、そこに生じる旅費ならびに人件費が発生しなかった。また、研究協力への謝礼として図書カードを計上したが、研究協力者が謝礼を求めなかったため、計上した支出に至らなかった。
|