• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ハプティクス技術を活用した介護ロボット開発過程における評価ツールの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15968
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 喜久子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60119378)

研究分担者 大西 公平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80137984)
里宇 明元  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60146701)
真志田 祐理子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (90726580)
増谷 順子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50709326)
研究協力者 加藤 星羅  
平尾 美佳  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード介護ロボット / 評価ツール / ハプティクス技術 / 移乗動作支援
研究成果の概要

本研究では、介護現場における介護ロボットの適正な活用を目指し、当事者の視点を取り入れた主観的、客観的に評価できるツールの作成に取り組んでいる。本研究で対象とする介護ロボットは、ハプティクス技術を有した新しい介護ロボットであり、企業や理工学だけでなく、リハビリ・看護といったケア現場の専門家も参画し、開発を進めている。
本研究の第一段階として、当事者である援助者や高齢者に聞き取り調査を行い、どのような生活場面でロボットを活用したいかについてのニーズを把握した。そして、焦点化した援助場面における介護ロボットの支援内容・方法について開発メンバーとともに協議を重ね、評価枠組み案を作成した。

自由記述の分野

老年看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi