• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

訪問入浴を利用する要介護高齢者の皮膚のアセスメント指標と入浴ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15969
研究機関関西医科大学

研究代表者

林 みつる  関西医科大学, 看護学部, 講師 (20300402)

研究分担者 岡田 忍  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00334178)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / ドライスキン / 皮膚アセスメント指標 / 皮膚角層水分量 / 経皮水分蒸散量 / 皮溝と皮丘
研究実績の概要

≪目的≫皮膚アセスメント指標を検討するために、性別や年齢による皮膚生理機能への影響およびドライスキンの程度と皮膚所見(画像)との関連性を検討した。
≪方法≫両側下腿を露出した状態でベッド上に臥床してもらい、両側下腿前面の皮膚の皮膚生理機能(角層水分量、経皮蒸散水分量、油分、皮膚pH)を測定した。加えて、皮膚画像はマイクロスコープで撮影したのち所見として皮溝や皮丘を算出して数値化した。
≪結果≫研究参加者は、20・40・60歳代の男女29名であった。角層水分量(a.u)は、男性R32.4±8.6 L29.8±10.0、女性R41.11±10.0 L40.61±9.6であった。両下肢で男性より女性の方が有意に高かった(右下肢p=0.014、左下肢p=0.008)。経皮蒸散水分量(g/ hm2)は、男性R8.8±6.6 L9.7±4.1、女性R9.5±11.8 L9.4±9.4であった。全ての指標において年齢差と交互作用は認めなかった。皮溝の幅(pixcel)は、男性R6.58±0.23 L6.52±0.13、女性R6.44±0.10 L6.43±0.55であった。両下肢で性別や年齢による差は認めなかった。皮丘の数(個/26.7㎜2)は、右下肢で男性より女性の方が有意に高かった(p=0.042)。年齢差と交互作用は認めなかった。角層水分量を低値群[基準値外]9名と高値群[基準値内] 20名に分けて比較分析したところ、皮丘の面積は、左下肢で低値群が高値であった(p= .049)。
≪考察≫両下肢の皮膚の乾燥傾向は、女性より男性にみられた。また、皮膚画像から乾燥傾向と皮膚所見に関係がある可能性が示唆された。本研究の被験者の皮膚状態は概ね良好であったことが年齢による影響を認めなかったと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The care for elderly with dry skin trouble based on the results of previous studies.2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru HAYASHI, Etsuko FUJIMOTO
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science.
    • 国際学会
  • [学会発表] ドライスキンと皮膚表面の形態に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      林みつる
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第46回学術集会
  • [学会発表] 要介護高齢者のドライスキンにおける皮膚アセスメント指標の検討2019

    • 著者名/発表者名
      林みつる, 金子直美, 西村美里
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第24回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi