研究課題/領域番号 |
16K15971
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
福井 小紀子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40336532)
|
研究分担者 |
藤田 淳子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (10553563)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 訪問看護 / 質評価 / 事業所 / 利用者 / ITシステム |
研究実績の概要 |
2年計画で行う本研究の1年目の平成28年度には、①国内外の産業や他の学問分野における質管理とその評価システムに関する系統的文献検討、②国内の急性期病院での診断群分類包括評価DPCにおける質管理と情報集積システムに関する情報収集、③在宅緩和ケアの質確保の取組みとITシステムを用いた質評価の仕組みに関する国内2地域の現地調査、及び④訪問看護管理者5名に対して看取りを支えるためのケアの質確保のための要素とITシステム構築に関する課題を意見収集した。 これらの結果を統合して、「看取りを支える訪問看護の質指標」として、事業所単位の指標として、ストラクチャー(事業計画、人員体制、経営・労務管理、リスク管理、人材育成等)、プロセス(看取りを支えるケアの標準化、アセスメントと計画の見直しの状況等)、アウトカム(特徴別の利用者数、在宅看取り数、在宅療養期間、収益等)で構成される指標を作成し、事業所の職員規模別や開設年度別や開設主体別に特徴が類型化できることを確認した。また、利用者単位の指標として、ストラクチャー(利用者特性である疾患、病期、処置、介護度、介護力、他の利用サービス)、プロセス(インターライを参考にした利用者のニーズ37項目、訪問時の介入内容22項目、訪問以外の介入内容)、アウトカム(利用者評価、訪問看護師評価、コスト)で構成される指標も作成し、利用者の疾病(がん末期、がん以外の終末期、神経難病、脳血管疾患、呼吸器または循環器疾患、精神疾患、認知症、その他)および介護状況(主介護者の有無、独居か否か)を主軸にして分類した結果、利用者の特徴に応じた訪問看護提供の実態が類型化できることが数値的に確認できた。 来年度は、本年度開発した事業所単位および利用者単位の「看取りを支える訪問看護の質指標」の内容を搭載したITシステムの開発と運用を行い、質指標の標準化とシステム普及を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
内容としては、おおむね順調に進んでいるが、28年度は、国内の実態把握を優先したため、申請時に予定していた米国と英国への現地調査を行わなかったことから、研究費が余った。合わせて、来年度はシステム開発に資金を要することから、今年度の余剰分を来年度のITシステム開発費に充当する。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度は、予定通り、⑤ 作成した「看取りを支える訪問看護の質指標」を配信・集約するためのITシテムの開発、⑥協力の得られる全国の訪問看護事業所を募り、ITシステムに載せた質指標を配信し、その評価結果を集約するためのITシステムの試行の実施、⑦集約されたデータを統合・分析し、看取りケアに関する質管理状況を課題抽出・再配信の実施、の3つを進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
内容としては、おおむね順調に進んでいるが、28年度は、国内の実態把握を優先したため、申請時に予定していた米国と英国への現地調査を行わなかったことから、研究費が余った。
|
次年度使用額の使用計画 |
申請時に予定していた米国と英国への現地調査を行う。合わせて、来年度はシステム開発に資金を要することから、今年度の余剰分を来年度のITシステム開発費に充当する。
|