研究課題/領域番号 |
16K15984
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
杉田 由加里 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50344974)
|
研究分担者 |
石川 麻衣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
井出 成美 千葉大学, 看護学研究科, 特任准教授 (80241975)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 後期高齢者 / 健康増進 / 保健指導 / アセスメント / アセスメントガイド / 地域看護 |
研究実績の概要 |
健康寿命の延伸に向け、高齢者個々がその時の健康状態に適した保健行動がとれるよう、支援者は的確にアセスメントし、高齢者が主体的に医療・保健・福祉サービスを利用できるよう、また、自らがセルフケアできるようにサポートしていくことが重要である。 本研究の目的は、後期高齢者への個別の保健指導において、後期高齢者の保健行動を捉える上で活用できるアセスメントガイドを作成することである。後期高齢者を対象とした健診の事後フォローとしての保健指導において活用が期待できると考える。 本研究におけるアセスメントガイドとは、保健指導を展開する上で最初に実施するアセスメントにおいて、対象者の身体・心理・社会的側面から網羅すべき項目を把握する際、配慮すべき留意点を示したものである。 平成28から29年度の2年間で、先駆的に後期高齢者の健診後に保健指導を実施している自治体として、一般市3ヶ所、町2ヶ所、村1ヶ所、広域連合1ヶ所、計7ヶ所の保健指導従事者へのインタビュー調査を実施した。 アセスメントガイドの項目として、事前準備、対象者との関係づくり、保健指導目的の理解、健診結果や病態の理解、気になっている症状(整形外科的症状を含む)、健康への関心度(セルフケア行動)、生活全体、受療状況、家族構成(家族の参加)、食生活、生きがいや関心のありどころ、目標案の提示後の反応、一緒に試行したときの反応と、整理することができた。保健指導事業の目的は生活習慣病の予防にとどまらず、まずは対象者が気になっている症状、生活状況の事実を把握できるように工夫することが必要である。家族との関わりの状況、対象者の関心・生きがいやセルフケアへの意欲を考慮すること、目標案の提示による反応を活かすことで、アセスメントをより効果的に実施でき、このようなアセスメントを実施することで確実に実行に移せる目標の設定につながると考えられた。
|