研究課題/領域番号 |
16K15988
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
五十嵐 久人 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
|
研究分担者 |
石田 史織 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
山崎 明美 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)
奥野 ひろみ 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
高橋 宏子 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域診断 / 保健師 |
研究実績の概要 |
ケースメソッド教材の開発に向け,以下の3点を実施した。 ①現任保健師の地域診断の実施状況及びその課題の把握の為,長野県内の市町村の新任期~中堅期の保健師5名に対して,インタビューを実施した。結果,地域診断の学習経験はあるが,現場で目的を持った地域診断を行うのではなく,日常業務の中での観察事項や支援経験や活動の中で感じたことを地域の特徴や課題としていた。量的データの活用については,市町全体のデータの活用が中心となり,担当地区単位でデータを集約している保健師は少ない。担当地区の状況把握には,システム上,情報収集が容易なKDBを活用しているという意見が多く聞かれた。また,地域診断の必要性は認識しているが,教務多忙により十分な時間を割くことが難しいという意見が多く聞かれた。これらを通して,地域診断の方法に関するイメージや理解が不足していること。また,保健師の感覚に頼る傾向があり,量的データなどの活用を通した根拠の付加や質的データと量的データを合わせた分析が出来ていない。 ②管理職に位置する保健師6名に対して地域診断に対する考えや,現任教育としての位置づけなどについて聞き取りを実施した。結果,地域診断の必要性は十分に認知されてた。しかし,業務の多忙さや若手保健師にどのように指導して良いか戸惑いが示された。また,地域の状況の把握にはKDBの利用率が高く,国保加入者の状況は理解できていた。しかし,国保以外の保険加入者を加えた地域全体の情報に目を向けることができていないという意見が聞かれた。 ③ケースメソッド教材作成に向け,専門家や熟練の保健師などから,現任保健師として現場で必要な地域診断に必要な視点や技術などについて意見を聞き,プログラムの内容の検討を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新任期から中堅期の保健師および管理者職に対するインタビューを継続的に実施し、現任保健師の現状と現場の地域診断実施の課題などが把握出来ており、ケースメソッド教材作成に向けた情報の蓄積は進んでいる。しかし、地域診断の課題の多様性を教材に反映する為の検討に時間がかかり、計画に多少の誤差が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画に基づき、ケースメソッド教材作成を進める。その際、県内行政保健師にも教材作成に加わってもらい、現場の意見・意向などを反映させるようにする。また、作成した教材を実際に数名の保健師に使用してもらい、教材の課題や効果などの確認を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)規模の大きなアンケート調査を実施予定であったが、調査協力機関との打ち合わせ・協議した結果、調査を複数回に分けて実施する計画に変更することとなり、本年度は小規模な調査実施に留まったことと、次回に向けた調査に関わる郵送費やデータ入力費等が必要となり次年度使用額として生じた。
(使用計画)次年度使用額として持ち越した予算は、平成30年度請求額とあわせて次回実施予定のアンケート調査の為の郵送費、データ入力費等に使用する。また、当初計画に従い、ケースメソッド教材の作成に向け使用する。
|