研究課題/領域番号 |
16K15989
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
本多 智佳 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40625498)
|
研究分担者 |
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
乾 富士男 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 双生児研究 / 公衆衛生 |
研究実績の概要 |
本研究では、双生児研究法を用いて、人の健康に影響を与える遺伝と環境の要因について検討することにより、健康長寿社会形成に貢献することを目的としている。なかでも、超高齢社会である日本において、要介護状態につながる疾患の予防や高齢者における介護予防は喫緊の課題であるが、これまでの疫学的アプローチでは遺伝背景が大きく異なるヒトの集団を対象としているため、遺伝背景を考慮した研究が困難であった。骨粗鬆症をはじめとした高齢者の介護予防において非常に重要な疾患においても、その発症に遺伝と環境の要因が関係しているが、遺伝的な背景を考慮した研究が限定的であり、予防に繋がる知見は十分とは言えない。本研究は双生児研究法を用いてその要因を検討する点において新規性を有する。さらに、遺伝背景が類似するものの、大きく環境が異なる海外移民のデータについても収集、比較検討を試みる。 当該年度においては、日本在住の双生児を対象とした骨密度や生活習慣、食生活、活動度などに関して既に実施されている調査について、プレリミナリーな解析を行った。国内の対象者は大阪大学ツインレジストリーに登録されている方を対象とした。今後、海外在住の日系人や海外移住者を対象とした調査を行うために、国内の海外移住家族会とのネットワーキングや情報収集、在外日系病院や日系組織とのネットワーキングも実施した。 今後は、当該年度に実施した調査の解析や縦断的調査の実施、在外機関との連携による日系人や海外移住者における調査の実施についても取り組んで行く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度に予定していた事前調査、プレリミナリーなデータ収集と解析が計画通り実施できており、国内外の関係組織とのネットワーキングも順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
計画している郵送調査ならびに対人による調査を実施する予定である。横断的なデータ収集と並行して縦断的なデータ収集、健康調査を実施する。対象者については、国内の双生児を中心とし、国内の関係機関の協力を得て、国外在住者への調査実施に向けた取り組みを進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内のデータの整理、プレリミナリーな解析は実施したものの、国外での調査について、当該年度に実施が出来るよう準備を進めたが、関係機関との協力的関係の構築と計画実施に向けた調整までにとどまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内外での調査実施を計画しており、使用予定である。
|