研究課題/領域番号 |
16K15992
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
丸谷 美紀 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50442075)
|
研究分担者 |
森 隆子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)
稻留 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60709541)
兒玉 慎平 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (80363612)
米増 直美 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (80326115)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 災害保健活動 / 文化看護 / 離島へき地 |
研究実績の概要 |
平成28年度に実施した離島の自然災害時における地域の文化に即した保健活動と住民の自助・互助について、分析し、日本地域看護学会学術集会で公表した。公表の際に、参加者や座長から受けたコメント等をもとに、分析結果を精錬し、離島の文化に即した災害時保健活動の素案を作成した。 作成した素案を、研究者らのネットワークを活用して数名の保健師に文言や内容について確認してもらい、その結果を受けて、さらに修正を加えた。素案は「近所づきあいや婦人会・消防団などの住民同士のつながりを活かしたり考慮に入れる」「近隣の繋がりから漏れている被災者がいないか確認したりもれないようにする」等、21項目に整理された。 修正した素案の妥当性を確認するために、全国の有人離島を管轄する149市町村の保健師へ郵送調査を行った。51人より返送があった(有効回答率35%)。離島の人口規模で、1万人以上との島と1万人以下の島で、回答を比較したところ、人口1万人以下の島では「遠慮しがち/遠慮がないなど、住民性に配慮してコミュニケーションのとり方等を工夫する」「話す速度や物事に時間をかけるなど、時間感覚に合わせる」など、コミュニケーションや価値観に関する優先順位が優位に高かった。 その結果について、離島の生活や災害に精通する研究者2名に助言を受け、災害周期の区分を見直すこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は郵送調査と、郵送調査で「追加のインタビューに協力する」と回答した5市町村の保健師へ聞き取り調査を行う予定だった。しかし、郵送調査の回答が遅れ、回答の期限を1か月延長したことと、インタビュー対象者との日程調整が難航したため、平成29年度中にインタビュー調査は、1町のみの実施にとどまった。 平成30年5月には聞き取り調査を実施する調整がついたため、今後の調査は支障なく進むものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の郵送調査の結果について、日本地域看護学会学術集会で公表し、参加者と意見交換を行い、内容を精錬する。 また、平成29年度中に実施予定だった5市町村の保健師へ聞き取り調査のうち、1町のみが実施され、4島は未実施であるため、平成30年5月から残りの4市町村の聞き取り調査を実施する。 聞き取り調査完了後、専門家会議を開催し、聞き取り調査の結果をもとに「離島の文化に即した保健活動案」を再修正する。 修正した「離島の文化に即した保健活動案」に関する妥当性を確認するために、デルファイ法を用いて、調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度中に実施予定だった5市町村へのインタビュー調査が、日程調整が難航して1町しか実施できなかったため、旅費、謝金、テープ起こし等の予算が残った。 平成30年度5月より、残りの4市町村へのインタビューを開始できるため、平成29年度の残額を活用して調査を実施する。
|