研究課題/領域番号 |
16K15997
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
小松 雅代 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80726315)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際生活機能分類(ICF) / 環境因子 / 難病患者 / レスパイトケア / アセスメント / 尺度 |
研究実績の概要 |
本研究は国際生活機能分類(ICF)の約4500のコードと、レスパイトケアに関する評価尺度について分析を行い、難病患者とその家族介護者に対して介護支援専門員等が使用できるレスパイトケアの指標(パス)を作成することである。 初年度(平成28年度)には、介護支援専門員に対して予備調査の結果を分析し、介護支援専門員のレスパイトケアのアセスメントに関する事項の抽出を行った。結果、レスパイトケアの要否の判断は半数以上が自己の経験値に基づく主観的判断であり、何らかの妥当性のある尺度(アセスメント項目)を使用しての判断ではないことが明らかとなった。 その結果を踏まえ、2年目(平成29年度)は、ICFの「生活機能」と「環境因子」のコードと、レスパイトケアに関係する既存尺度(介護負担や精神的評価)との対応についての分析を行った。その結果、レスパイトケアに関連する既存尺度の下位尺度には「環境因子」を意味する項目の割合は低かった。例えば、介護負担尺度のひとつであるZARITは、下位尺度22項目のうちICFの「生活機能」と「環境因子」に該当するのは、7項目(31.8%)で、そのうち「環境因子」に該当するのは1項目(4.5%)であった。また、予備調査結果を用いて、ICFの生活機能と環境因子と該当する項目において主成分分析等を実施し、介護支援専門員は「運動機能」や「移動能力」等の表面的に判断しやすい項目はレスパイトケアの判断基準としているが、学習レベルや認知レベル等の内面的かつ判断が困難な項目においては、判断基準としにくい可能性が示唆された。 3年目(平成30年度)は、現存するレスパイトケアに関する既存尺度の分析および予備調査の分析を深め、「生活機能」と「環境因子」の双方を評価できる指標の開発を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ICFコードと既存尺度の関連性を分析するのに多大な時間を要してしまった。適切な研究補助員のサポートを受けられる期間が短かったため、計画予定から遅れている。また、データ分析が未完成のため、新たな調査票の作成が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現存するレスパイトケアに関する既存尺度の分析および予備調査の分析を深め、「生活機能」と「環境因子」の双方を評価できる指標の開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現状分析に時間を要したため、調査に関する人件費等の経費が未使用のため。
|