• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ICFを用いての神経・筋疾患難病患者の家族介護者へのレスパイトケアの指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15997
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

小松 雅代  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80726315)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際生活機能分類(ICF) / 難病 / 家族介護者 / レスパイトケア / 環境因子
研究実績の概要

本研究はICFコードを用いて難病患者の家族介護者のレスパイトケアを指標化するものである。最終年度では、家族介護者のレスパイトケアの必要性を評価する指標としてADL評価はBarthel Index(BI)、Lawton Index(LI)、心理面の評価はZaritsの介護負担尺度(ZR)、うつ状態評価尺度Geriatric Depression Scale(GDS)について、ICFコードによる分析を深めた。さらに、ICFコードは、ICDとの連動が可能なため、疾患別による家族介護者のレスパイトケアに関する分析を行えると考え、難病法による指定難病のうち、神経・筋疾患86疾病のうち30疾病の臨床調査個人票(臨個票)の項目においても、ICFコードによる分析を行った。
評価尺度の下位尺度についてICFコーディングを行い、評価尺度の構成を分析した結果、ZR(下位尺度22項目)は、心身機能(ICF構成要素:b)3項目、活動と参加(d)のうち対人関係2項目、社会参加1項目、環境因子(e)である生産性は1項目であった。ICFコードとの該当率は31.8%であった。BI、LI、ZR、GDSは心身機能(b)と活動と参加(d)の項目で占め、下位尺度の90%以上がICFコードに該当した。
神経・筋疾患30疾病の臨個票の項目すべてのICFコーディングを行った結果、疾患特有の心身機能(b)や身体構造(s)、活動と参加(d)の移動能力やセルフケアに該当する項目が多く存在した。しかし、環境因子(e)に関する項目はほとんど該当しなかった。
今回、難病患者と家族介護者を評価する項目について世界的に共通した統計分類であるICFコードを用いて分析したことで、臨個票や介護負担に関する尺度の構造が明らかとなった。そして、環境因子を含めた評価項目がごく少数であることから、環境因子を含めた評価指標の作成が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Statistical evaluation of daily living functions associated with intractable diseases using ICF and ICD-11 Chapter V codes.2019

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 学会等名
      WHO-FIC Network Annual Meeting 2019
    • 国際学会
  • [図書] 総合リハビリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      小松雅代
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi