• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

保健師教育におけるディープラーニングを育てるコースデザインとその効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15999
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

原田 静香  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10320714)

研究分担者 櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
中山 久子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30531438)
岡本 美代子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30735858)
齋藤 尚子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (90621730)
南 唯公 (中西唯公)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50582110)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード保健師基礎教育 / 地域診断 / ディープラーニング / ICEモデル
研究成果の概要

本研究は保健師基礎教育における、学生の学習プロセスを深い学び=ディープラーニング(以下、DL)へと導くコースデザインを開発し、その効果を測定した。コースデザインの開発にあたりDL獲得の質保証のために、ディー・フィンクの「統合コースデザインの12ステップ」のモデルを使用した。開発したコースデザインを用いて演習を実施し、コースデザインがDLへと学生を導くものとなっているかを評価するために、受講生を対象に半構造化面接調査を実施し、質的帰納的に分析を行った。
主要な結果としては《学びが構造化する》《学習への取り組みを価値づける》という経験が確認され、学生はDLを獲得していることが推測された。

自由記述の分野

公衆衛生看護学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

保健師基礎教育において学生が学習のプロセスを経験する上で、深い学び=ディープラーニング(以下、DLとする)を獲得することは保健師養成におけるキャリア形成に影響を与える。
保健師学生は、卒業後に保健師として地域の健康レベルを維持向上を目指し、多様な価値観を持つ住民への支援行ったり、変化する社会情勢に合わせて専門職として役割を果たしたりと、自律して考えることのできる能力が必要である。よって、基礎教育においてDLを獲得する学習の経験が重要であると考える。そのため、専門職養成を目指す大学教育としてDLを獲得するためのコースデザインを開発することは社会的意義が高いと考える。。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi