• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウェアラブル活動量計を併用した運輸業従事者への包括的睡眠支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K16000
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

渡邉 路子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30736286)

研究分担者 鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護学部, 名誉教授 (20091704)
中平 浩人  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (40217758)
平澤 則子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (60300092)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠 / 運輸業 / ウェアラブル活動量計
研究実績の概要

運輸業従事者の日中の脈拍の変動と夜間の睡眠の関連を客観的データにより検討するために、時計型のウェアラブル活動量計を用いてデータを収集した。データ収集にあっては、仕事の内容別に、長距離運行業務、市内集荷・配達業務、社内仕分け業務 従事者を対象とした。その結果、長距離運行業務12名、市内集荷・配達業務7名、社内仕分け業務7名、合計26名のデータが得られた。
活動量計は、24時間装着することで日中の脈白の変動からストレス状態を把握することができた。加えて、日中の行動記録をつけていただき日中の行動を把握するとともに、長距離運行業務従事者については、運行記録から走行距離と走行時間を把握した。
睡眠に関しては、活動量計で睡眠の状態を把握するとともに、質問紙を用いて、活動量計装着前後の睡眠の状態の主観的変化についても調査した。
今後、これらのデータを用いて、日中のストレスと夜間の睡眠の状態、運行距離や時間と睡眠の状態、日中の活同僚と睡眠の状態、仕事内容と睡眠の状態などについて分析をしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年度はデータ収集のみ留まっており、分析できていないため。

今後の研究の推進方策

収集したデータの分析を進める予定である。
サンプル数が少ないため、さらにデータを収集する必要がある

次年度使用額が生じた理由

データ収集に手間取り、分析作業、論文投稿に進めなかったため予算を消化できなかった。
次年度は、データ収集並びに分析作業、論文作成作業に配当金を当てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi