• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

里親の語りと肯定的感情から捉える受託率向上と里親支援の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16002
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

石井 陽子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20737390)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード里親支援 / 家族 / 児童福祉 / 地域
研究実績の概要

初年度である平成28年度は、社会的養護、里親(家族)、里親支援、児童虐待等に関して国内外の文献検討および情報収集を行った。
文献検討では「家族」について認識を深めることができた。近年家族は変化してきており、従来の血縁関係や制度に加えて、自分たちが家族であると認識する「親密な感情による結びつき」による家族も珍しくないこと、また生殖補助医療による親子、里親養育、ステップファミリー等、従来の生みの親/育ての親/法的親が一致して一組の親しか存在しない親の単数性・一元性から、非血縁の親子における親の複数性・多元性へと状況が変化してきていることなどの知見が得られた。このように家族は多様化してきている。これらの知見は次年度以降の里親の方の調査をさせていただく上で基盤となるものである。また、里親の手記や関連書籍から、実態把握に努めると同時に、研究としてまとめる意義を再認識することができた。里親の方たちの集まりに参加させていただき、里親の方の話を聞かせていただくなかで、既存の文献のみでは計り知れない、里親の深い思いを実感することができた。また、現実問題として、医療制度の利用に関する課題も認識した。
また、里親を支援する側である児童相談所の職員の方からも話を聞かせていただくことができ、多くの学びを得ることができた。
上記から得られた内容は、年度の後半から次年度以降にかけて予定している調査研究において、内容を深めるものになると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づき、初年度は研究全般に関連する文献検討を行った。また、全国里親会(茨城県開催)に参加し、社会的養護や里親支援に関して知見を深めた。平成29年2月以降は研究1としてインタビュー調査にとりかかっている。

今後の研究の推進方策

・インタビュー調査(研究1)は研究計画に沿って実施し、平成29年度中の成果発表(論文執筆)を目標とする。
・平成29年度中にアンケート調査(研究2)を実施できるよう、調査の進め方等に関して里親会に相談をさせていただきながら進行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、主として旅費が少額であったことによるもので、その理由はインタビュー調査の実施を翌年度にしたことによる。調査協力者への謝品購入についても同様の理由で翌年度となった。

次年度使用額の使用計画

翌年度は一つ目の研究のインタビュー調査を行い、論文としてまとめるとともに、学会に手発表していく。その際に旅費を使用していく。その他は当初の研究計画に基づいて、実施する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi