• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

LDPC符号に対する並列符号化法

研究課題

研究課題/領域番号 16K16007
研究機関山口大学

研究代表者

野崎 隆之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (70707497)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低密度パリティ検査符号 / 符号化 / 並列計算 / ハイパーグラフ
研究実績の概要

誤り訂正符号は通信・記録システムの信頼性を効率よく向上させる基礎技術である.高性能な誤り訂正符号に対して,高速な符号化法を与えることによって情報の送信者における計算量の削減や情報伝達のスループットを向上させることが可能になる.
低密度パリティ検査(LDPC)符号は疎なパリティ検査行列で定義される線形符号であり,高性能な誤り訂正符号として知られている.二元体上で定義されるLDPC符号である二元LDPC符号は反復復号法によって効率よく復号可能であり,現在広く用いられている.非二元体上で定義されるLDPC符号である多元LDPC符号は二元LDPC符号を凌駕する性能を有するため,今後の利用が期待される.本研究の目的はこれらのLDPC符号に対して高速な符号化法を与えることにある.
本年度においては,第一に多元LDPC符号に適した並列符号化法を検討した.多元LDPC符号では,体の位数が64以上の場合において,列重みが2のパリティ検査行列が良好な復号性能を示すことが知られている.本研究では,このようなパリティ検査行列に限って符号化法を考案した.この研究の主要なアプローチは符号のパリティ検査行列に対するアソシエイトグラフを考え,このグラフに対する頂点サイクル被覆を与え,頂点サイクル被覆に対応した並び替えをパリティ検査行列に施すことで検査部をブロック対角化することである.結果として,多元LDPC符号に適した並列符号化法を得た.
第二に,昨年度実施したハイパーグラフの均等分割におけるカットサイズ分布の導出を発展させ,グラフで定義されるネットワークに対する分断確率の評価を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおりに研究が進んでいるため.

今後の研究の推進方策

研究の成果を論文にまとめる.多元LDPC符号に適した並列符号化法のさらなる改良を検討する.

次年度使用額が生じた理由

為替変動のため,論文購読費などに差額が生じた.
次年度において,差額分を論文購読費に充てる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] LDPC符号の並列符号化法2018

    • 著者名/発表者名
      野崎 隆之
    • 学会等名
      第2回情報理論および符号理論とその応用ワークショップ
  • [学会発表] Analysis of Breakdown Probability of Wireless Sensor Networks with Unreliable Relay Nodes2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nozaki
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Information Theory 2017
    • 国際学会
  • [備考] 通信理論研究室 山口大学

    • URL

      http://comm.sci.yamaguchi-u.ac.jp/nozaki/res_noz.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi