研究課題/領域番号 |
16K16025
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
計算機システム
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
倉地 亮 名古屋大学, 情報学研究科, 特任准教授 (10568059)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 組み込みシステム / 組込みセキュリティ / 自動車 / 情報セキュリティ / 評価手法 |
研究成果の概要 |
本研究では,車載制御システムに対する脆弱性の検証手法の確立を目的とする.より具体的には,車載制御システムを構成するECU(Electronic Control Unit)のセキュリティ上の脆弱性を検査する手法を研究した.本研究は,(1) 車載制御ネットワーク向けの脆弱性の検査手法の研究,(2) 車載制御ネットワークに対する攻撃手法の研究の2つのサブテーマに分けて実施した.この結果,本研究で提案する攻撃手法が実車両でも有効であることを示した.また,実車両に対する攻撃手法の知見を活かして,実システムでも有効なファジング等の脆弱性評価手法についても検討した.
|
自由記述の分野 |
計算機システム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,自動車の制御システムを乗っ取る脅威事例が多数報告されており,脆弱性を指摘された自動車が製造者責任としてリコールしなければならない自体になっている.このため,今後出荷される自動車の多くにセキュリティ評価の実施が要求されている.しかしながら一方で,自動車の制御システムに対するセキュリティ評価手法はこれまでに十分議論されておらず,既存研究が少ないことが課題である.このため,本研究では実際の車両に対する攻撃実験などを通じて,自動車の出荷前に行う評価手法を様々検討した.今後は,本研究の成果を生かして,適切な評価基準作りを目指す.
|