研究課題/領域番号 |
16K16037
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
伊原 彰紀 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (40638392)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オープンソースソフトウェア / ソフトウェア信頼性 / リポジトリマイニング / リリースエンジニアリング / ソフトウェアエコシステム |
研究実績の概要 |
本研究課題は,オープンソースソフトウェア (OSS) の利活用促進に向けて,OSSの信頼性を理解するためのOSS信頼性成長モデルの開発,及び,開発者と製品の共進化によるソフトウェア信頼性の変化を捉える信頼性成長シミュレーションの開発を目指している.OSSは,リリース直後にダウンロード数(信頼性)が増加し,増減を繰り返しながら徐々に収束する.ダウンロード数が収束するまでに至る速度はOSS,バージョンによって異なる. 平成28年度では,OSS信頼性生長過程の理解に向けて,申請者が開発しているOSS時系列解析技術(OSSトレンディング解析技術)を発展させ,OSS導入後の新規導入,バージョンアップした後に,バージョンダウン(手戻り)する原因を追求する解析技術の開発に取り組んだ.その結果,ソフトウェアのリリースサイクルが長いほど,ユーザは最新のバージョンを導入する一方,バージョンダウンが頻繁に発生することを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,本研究申請時の計画通り,OSS信頼性生長過程の探索的解析技術を確率に向けて,本年度は,申請者が開発しているOSS時系列解析技術(OSSトレンディング解析技術)を発展させ,OSS導入後の新規導入,バージョンアップした後に,バージョンダウン(手戻り)する原因を追求する解析技術を開発した.OSSプロジェクトの開発データをケーススタディとして解析技術を適用した結果,ソフトウェアのリリースサイクルが長いほど,ユーザは最新のバージョンを導入する一方,バージョンダウンが頻繁に発生することを明らかにすることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に提案した解析技術を用いて,OSSの開発状況がソフトウェアのバージョンダウン,品質に与える影響を調査するためにOSS信頼性生長モデルの開発,及び,OSS信頼性生長過程に影響する不確実性要素の分析に取り組む.
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が生じた理由は,今年度に学術論文誌に投稿した論文2編が不採択となり,両論文の再投稿が必要となったためである.
|
次年度使用額の使用計画 |
近日中に再投稿を行い,採択された場合には,論文の出版費用として使用する.
|