• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リアルタイム型エラーデバッグの基礎理論と実際

研究課題

研究課題/領域番号 16K16040
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

対馬 かなえ  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 特任助教 (80754663)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデバッギング / 型エラー / スライシング
研究実績の概要

静的型付き言語においてプログラミングする際、型エラーのデバッグは時間がかかることの一つである。型エラーのデバッグに関して適切な補助を行うことができれば、ユーザの負担を大幅に削減することができる。本年度の主な成果は以下の3つである。
(1) 型エラースライシングの高速化:これまで扱ってきた型エラースライシング手法では、抽象構文木の上の方から一箇所ずつ削って行くという手法を採用していた。しかしそれではリストのような深い場所が大きく偏った構造に対して大きさに比例した時間がかかってしまう。おおよそ半分ずつ削ることができるような改良を加えることで、高速化を実現した。
(2) 複数の型エラースライスを用いたデバッグ:既存の型エラースライサを使用して、複数の型エラースライスを求める手法を提案した。それにより、より型エラーの原因である可能性が高い箇所を特定できるようになった。
(3) 型エラーデバッグ手法を統一的に扱うフレームワークの導入:型エラーのデバッグでは、実際の型エラーのプログラムやそれをデバッグするユーザによって、有効な手法が異なる。これまでの手法では、型エラースライサ・型エラーデバッガ・型エラーメッセージの生成等にはそれぞれ独立した実装が必要であった。本研究では、プログラムのある一部のみの principal type と、その部分に対して周りから期待される型からなるような木である、Type debugging information tree (TDIT) を導入することで、それらを統一して扱うことができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究で、型エラーのデバッグ手法に関しての改良・新たなフレームワークの実現が可能となり、リアルタイムデバッグ手法で扱う基盤が完成したため、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成28年度に実現したリアルタイム構造解析と、本年度実現した統一的な型エラーデバッグフレームワークを合わせることで、目的であるリアルタイム型エラーデバッグを実現する。また最終年度であるため、共著者たちとより密な連携を取りつつ、成果として発表していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 複数の型エラースライスによるill-typedプログラムの分析2018

    • 著者名/発表者名
      対馬 かなえ、佐藤 重幸
    • 学会等名
      第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • [学会発表] 実用的な型エラースライサーの提案と評価2018

    • 著者名/発表者名
      脇川 奈穂、対馬 かなえ
    • 学会等名
      第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • [学会発表] A Common Framework Using Expected Types for Several Type Debugging Approaches2018

    • 著者名/発表者名
      Kanae Tsushima, Olaf Chitil
    • 学会等名
      Fourteenth International Symposium on Functional and Logic Programming
  • [学会発表] 実用的な型エラースライサーに向けた改良と評価2017

    • 著者名/発表者名
      対馬 かなえ、脇川 奈穂
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第 34 回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi