• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

M2MにおけるWebSocketメッセージ交換の優先制御と実性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K16041
研究機関東京大学

研究代表者

落合 秀也  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10615652)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードM2M / WebSocket
研究実績の概要

M2Mの分野において,ゲートウェイとクラウド間の接続にWebSocketを使うケースが増えてきている.これはインターネット上の通信アーキテクチャがクラウド・セントリックに移行してきているためで,従来のIPレベルのEnd-to-End通信の考え方が通用しなくなってきたことに由来する.WebSocketは,M2M分野において,クラウド側からゲートウェイに対して近リアルタイムでの制御を可能にすると期待される.一方で,M2Mでは帯域制限された3GやLTE回線を利用することが一般的であり,回線が混雑している時には,近リアルタイム性が失われることが想定される.本研究では,WebSocket通信において先に送りたいメッセージを優先的に配送する仕組みとして,(1) USE PRIORITIZED QUEUE FOR PRIORITY CONTROL (PQ-PC)および,(2) DIVIDE A MESSAGE AND PQ-PC (DMPQ-PC) を提案し,そのメッセージの遅延抑制の動作や発生するオーバヘッドを抑えるられることを確認した.これにより,WebSocketを用いることによるクラウド側からの制御や通知の機構は,ほぼ完成したと考えてよい.今後は,実シナリオや実環境での場合を想定した運用で,実証する予定である.具体的には,制御信号を送った後で,それが本当に有効になっているかを確認する通信を行う必要があるのだが,それがどのくらいの時間内に行われるのか,や移動体の場合にどのような違いが生まれるのか,などである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

WebSocketによる優先メッセージの配送制御機構および機能の提案・実装・評価は順調に進んでいる.またそれにより基本的な課題は解決したように判断されている.

今後の研究の推進方策

WebSocketを用いることによるクラウド側からの制御や通知の機構は,ほぼ完成したと考えてよい.今後は,実シナリオや実環境での場合を想定した運用で,実証しようと考えている.具体的には,制御信号を送った後で,それが本当に有効になっているかを確認する通信を行う必要があるのだが,それがどのくらいの時間内に行われるのか,や移動体の場合にどのような違いが生まれるのか,などである.

次年度使用額が生じた理由

実験はほぼ計画通りに進んでいるが、実験構成の設計を見直したことにより、物品の購入時期が年度をまたがってしまったため。

次年度使用額の使用計画

実験機材としては年度をまたがるものの予定通りに調達し実験を遂行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 商用電源における電圧零交差点での電流制御による通信とパルス幅符号化2016

    • 著者名/発表者名
      池上洋行、落合秀也、塚田学、新居英明、江崎浩
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 論文誌(通信)

      巻: J99-B ページ: 490--500

    • 査読あり
  • [学会発表] A Pulse Power Line Communication for Series-Connected PV Monitoring. Hideya Ochiai,2016

    • 著者名/発表者名
      Hideya Ochiai and Hiroyuki Ikegami
    • 学会等名
      IEEE SmartGridComm
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Proxy Cooperative Awareness Message: An Infrastructure-Assisted V2V Messaging2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kitazato, Manabu Tsukada, Hideya Ochiai, Hiroshi Esaki
    • 学会等名
      IEEE ICMU
    • 発表場所
      Kaiserslautern, Germany
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 協調型 ITS における車々間メッセージ 代理生成・送信システムの設計2016

    • 著者名/発表者名
      北里知也、塚田学、落合秀也、江崎浩
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      三重県
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
  • [産業財産権] 太陽光ストリングにおける電流信号の送信装置2016

    • 発明者名
      落合秀也,池上洋行
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-130122
    • 出願年月日
      2016-06-30
  • [学会・シンポジウム開催] IEEE BIoT 2016 Workshop2016

    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi