• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

仮想ネットワーク機器を有するデータセンタにおけるサーバ資源利用に基づいた遅延予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K16045
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川島 龍太  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00710328)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNFV / SDN / ネットワーク仮想化
研究実績の概要

今年度は,NFV (Network Functions Virtualization)ネットワークの各ノード(NFVノード)における,ネットワーク仮想化I/O機構の高速化研究を遂行した.具体的には,vhost-userと呼ばれるプロトコルにおけるコピーレス(ゼロコピー)な実装を実現し,性能評価を行った.これまでにも,NetVMやIVSHMEMのようなゼロコピー実装がいくつか存在していたが,そのいずれも実用面での課題(セキュリティ,移植性,汎用性など)を抱えていた.しかし,本研究では,"Rx queue mapping"および"DMA-to-VNF"というアプローチを考案することによってこれらの実用面での課題を解決することに成功した.また,性能評価の結果から,DPDK (Data-Plane Development Kit)を使用する従来の仮想化実装と比較して,最大で20%程度の性能向上が見られた.このように,提案手法は性能面および実用面において優れた特長を有するため,今後は実ネットワークでの応用が期待される.

研究期間全体を通して,ソフトウェアベースのNFVノードにおける性能特性についてかなりの理解を得ることができた.具体的にはNFVノードの核となるDPDKについての詳細や,いくつかの代表的な仮想スイッチについての性能特性の把握,および仮想ネットワークI/O機構の性能改善などの成果が得られており,研究成果は国際的にトップクラスの論文誌やプロシーディングスで発表されている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] IOVTee: A Fast and Pragmatic Software-based Zero-copy/Pass-through Mechanism for NFV-nodes2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kawashima, Hiroshi Matsuo
    • 学会等名
      IEEE NFV-SDN
    • 国際学会
  • [備考] 汎用PC上での超高速ソフトウェア アーキテクチャの実践~SDN/NFVの例から~

    • URL

      http://technofair.web.nitech.ac.jp/wp-content/uploads/2018/11/TF2018_F-07_kawashima-ryota.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi