• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

SDNによるIoTトラフィックエンジニアリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16052
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

山中 広明  国立研究開発法人情報通信研究機構, 総合テストベッド研究開発推進センターテストベッド研究開発運用室, 研究員 (60614518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSDN / IoT / センサデータ
研究実績の概要

平成30年度は、前年度までの機能設計に基づき、実機評価を行った。特にIoTセンサデータの収集を実現するインフラとして注目されているエッジコンピューティング環境に着目して、システム開発を行い、システムパフォーマンスとオーバヘッドを評価した。
エッジコンピューティング環境におけるインフラシステムは、仮想サーバの作成と仮想サーバとセンサデバイス間の通信をサポートする必要がある。そこで、仮想サーバの作成と同時に、SDNにより仮想サーバとセンサデバイス間のフローを設定するシステムプロトタイプを開発した。開発したシステムにより、コンテナ型仮想サーバの生成およびフローの設定を動的に行い、センサデバイスとの通信を実現できることを確認した。実機での動作検証により、提案したシステムは、エッジコンピューティング環境おけるセンサデータ収集におけるトラフィックエンジニアリングに適用可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] UnisonFlow: A Software-Defined Coordination Mechanism for Message-Passing Communication and Computation2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keichi、Date Susumu、Khureltulga Dashdavaa、Kido Yoshiyuki、Yamanaka Hiroaki、Kawai Eiji、Shimojo Shinji
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 6 ページ: 23372~23382

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2018.2829532

    • 査読あり
  • [学会発表] Supporting k-Nearest Service Discoveries for Large-Scale Edge Computing Environments2018

    • 著者名/発表者名
      Teranishi Yuuichi、Kimata Takashi、Yamanaka Hiroaki、Kawai Eiji、Harai Hiroaki
    • 学会等名
      2018 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM)
    • 国際学会
  • [学会発表] エッジコンピューティングにおけるモビリティ対応機能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山中 広明、河合 栄治、寺西 裕一、原井 洋明
    • 学会等名
      電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会
  • [学会発表] エッジコンピューティングにおけるモビリティを考慮したサーバ仮想化の考察2018

    • 著者名/発表者名
      山中 広明、河合 栄治、寺西 裕一、原井 洋明
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告(CQ2018-71)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi