• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

非侵襲的脳刺激による背景座標系機能の修飾

研究課題

研究課題/領域番号 16K16072
研究機関大阪大学

研究代表者

内村 元昭  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD) (30750947)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード背景座標系 / プリズム順応 / 磁気刺激 / 電流刺激 / 楔前部
研究実績の概要

物体の位置を表現する際に、目や体の位置といった自己中心座標系で表現する以外に、背景に固定された座標系で表現することも可能である。我々の先行研究で、新しい運動を学習する際に、自分の手と標的の間の誤差情報が背景を基準とした座標系で表現されていることを明らかにした(UchimuraとKitazawa、2013)。また脳機能イメージングを用いた研究で、背景座標系での点の位置の表現と右楔前部の活動の間に相関関係が存在することも明らかになった(Uchimuraら、2015)。本研究では磁気刺激や電流刺激といった非侵襲刺激を行なうことによって、右の楔前部と背景座標系機能との間の因果関係を示すことが目的である。
本研究では先行研究と同様に、プリズム順応を用いた実験系を用いた。本来プリズムによって生じる運動誤差は試行を重ねると減少するが、運動中に背景をプリズムと同じ方向に移動させると誤差は減少しない。本年度はまず磁気刺激実験のセットアップを行なった。その後、16名の被験者に対して右楔前部に磁気刺激を行なった場合と、対照刺激として頭頂部の磁気刺激を行った場合で、背景によるプリズム順応の抑制効果に違いが生じるか検討した。右楔部の位置は、各被験者の磁気共鳴画像から同定した。
結果は右楔前部刺激と対照刺激の間に有意なプリズム順応の抑制効果の差は認められなかった。今後は磁気刺激のパラメータ調整や電流刺激などを用いて右楔前部と背景座標系機能の因果関係を検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目で実験のセットアップを終え、16人分のデータを得ることが出来たため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

磁気刺激実験を進めるとともに、電流刺激実験を開始し、背景座標系と楔前部の関係性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は設備の存在する磁気刺激実験を行なったため、予定より少ない金額のみ使用した。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に予定している電流刺激実験の準備・施行に用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Error Signals in Motor Cortices Drive Adaptation in Reaching.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Uchimura M, Kitazawa S
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 90(5) ページ: 1114-26

    • DOI

      27181058

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Behavioral and neural evidence for the background coordinate.2016

    • 著者名/発表者名
      内村 元昭
    • 学会等名
      Workshop: Neural mechanisms linking action and perception (知覚‐運動連関の神経機構)
    • 発表場所
      脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi