• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16098
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関電気通信大学

研究代表者

小泉 直也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (80742981)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード発色型情報提示 / クロミックインク / デジタルファブリケーション / ロボット
研究成果の概要

本研究では,発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する基礎検討を行った.発色型情報提示とは,環境光の反射を用いた情報提示手法であり,実物体の色彩をコントロールすることで情報の書き換えを行うものである.先行研究,レーザーやUV プロジェクターなどのエネルギー投影手法を用いており,空間中に強力なエネルギーを放出してしまうため,大規模化がなされていなかった.
そこで本研究では,エネルギー散布の符号化をロボットの制御によって行い,ロボットがエネルギーを運ぶ手法を用いることで,危険性を排除した手法を提案し,UV LEDアレイを用いた床面描画手法を設計・試作し、塗布面に描画可能であることを確認した。.

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi