研究課題/領域番号 |
16K16103
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
小林 まおり 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (90451632)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 実在感 / 臨場感 / 音場再現 / パーソナルスペース |
研究実績の概要 |
近年,バーチャルリアリティ技術の発展に伴い,仮想空間における他者の存在感をも伝える技術開発が進めれている。従来の研究で障害物知覚における聴覚の寄与が報告されていることから,聴覚が他者の実体を知覚するうえでも有用な働きをすると考えられる。しかし,そのメカニズムや手がかりとなる音響情報については不明である。そこで本研究では,近距離の他者に対する不快感(パーソナルスペースの侵害)に着目し,音響情報の物理的分析,心理物理学的手法,生理学的方法を組み合わせ,聴覚におけるヒトの実体を知覚するメカニズムについて明らかにすることを目的とする。 平成30年度では,昨年度までに改良を進めたバイノーラルシステムを用い、実在感の知覚に必要な音響情報の解明についての検証を進めた。これまでに低周波帯域の情報が必要であることを示唆する結果が得られていたが、汎用性のある結果であるか確認するため、被験者数を増やし検討を行なった。その結果、個人差が大きく、現象の再現性が低かった。これは用いた頭部伝達関数(HRTF)が実験者個人の実測された関数であったためと考えられた。そこで、バイノーラルシステムの専門家に協力を仰ぎ、HRTFデータを変更し、再度実験を行ない、再現性を確認した。また、これまでは音声にHRTFを重畳した刺激を提示していたが、音刺激の種類による違いについても検証するため、音声以外にノイズ、手を叩くなどの動作音、機械音、音声を基にした雑音駆動音声などを使用し、同様の実験を行なった。その結果、動作音など人の存在を知覚させるような音と機械音などの音では明らかにパーソナルスペースに違いがあることが示された。これらのことから、生物由来の音であるかの判断がなされてから気配知覚が処理されているのではないかと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでのところ、当初予定していた実在感の知覚に必要な音響情報の解明に迫ることができたと考えている。また、音刺激の種類を操作することで,実在感の知覚に寄与する処理過程を示唆する結果が得られたとも考えている。 しかし,昨年度に得られた実験結果の再現性を確認するため、被験者数を増やしたところ、個人差が大きく、現象の再現性が低いという問題が生じてしまった。この原因として使用した頭部伝達関数(HRTF)の個人性によるものと考えられたため、HRTFデータの改善を行う必要があったため、当初の計画より予定が遅れた。加えて、一昨年度末から昨年度にかけて、家族に介護が必要となる事態が生じ、当該研究に従事する時間を十分に当てることができず、当初の予定通りに研究を進めることができなかった。特に、投稿した論文の査読対応、および昨年度実施した実験の論文化の着手が著しく遅れてしまった。以上の理由から、研究の遂行はやや遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこれまで得られた結果をまとめ、ジャーナルに投稿する予定である。加えて、査読対応で求められている追加実験を行い、論文誌の掲載を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は本来、平成28年度から30年度までの3年計画を予定していた。しかし、一昨年度末から昨年度にかけて、家族に介護が必要となる事態が生じ、当該研究に従事する時間を十分に当てることができず、当初の予定通りに研究を進めることができなかった。特に、投稿した論文の査読対応、および昨年度実施した実験の論文化の着手が著しく遅れてしまった。そのため、当初予定していた成果発表に関する予算を来年度に繰越し、論文化を進める予定である。
|