研究実績の概要 |
本研究はジョイントアテンション・インタラクション(共同注意を伴うコミュニケーション)に着目し,自閉症児の行動パターンを分析することを目的とした.統制された条件下での行動を分析できるように,行動と表情を単純化でき,統制できるインタラクションの相手としてヒューマノイドロボットを選択した.NAO ロボットと自閉スペクトラム症児(日本人とセルビア人,約20名ずつ)のインタラクションを行い,ウェブカメラのデータからArousal-valenceモデルに従って自閉スペクトラム症児の行動分析を行った.その結果を学術雑誌(Frontiers in Robotics and AI )と国際会議(XI Autism-Europe International Congress,MHS2016,HRI2017,ICRA2017)で発表した.また,IEEE MHS 2016/2017 OS “Human Interface and Multimodal Interaction”, The 1st International Workshop on Affective Computing for Social Robotics (ACSR2016); A half-day workshop hosted at IEEE RO-MAN 2016,Special Session on“Social and Affective Robots” at IEEE RO-MAN 2017,中部大学セミナー“ユザビリティを考慮したロボット開発” を企画した.
|