• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

吸気の時空間分割呈示に基づく嗅覚知覚調整システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K16107
研究機関京都産業大学

研究代表者

永谷 直久  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (10636418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード嗅覚知覚 / ニオイ源定位 / 身体性 / ニオイ追跡
研究実績の概要

実施最終年度である本年度は、これまでの実施期間で開発した嗅覚刺激デバイスを用いて、指先からの吸気による身体運動と連動した条件と頭部を能動的に動かした条件におけるニオイ源探査能力精度を比較検証した。本実験は実施初年度より行っている、ニオイ源定位に関する実験の発展的研究であり、これまでに明らかとなった風などの外的要因よりも腕などの身体動作がよりニオイ源の方位知覚に影響を与えている可能性が高いことをさらに検証することを目的として実験を行った。
実験は、ニオイを染み込ませた1cm角のひのきブロックと無臭のブロックをグリッド上に配置し、視覚情報を遮蔽した状態で指先からの吸気および実際に鼻からの吸気した条件の2条件でどちらがニオイつきのブロックが形成する軌跡を追従できるかの実験を行った。実験に際して、いくつかの無臭のブロックに紙やすりを貼り付け、触覚刺激のみを頼りに触覚刺激があるブロックのみを追跡する課題では、すべての被験者が指先からの触覚刺激のみで提示した軌跡を追従できた。
実験結果より、指先からの吸気および鼻からの吸気のどちらの条件においても、ニオイつきブロックのみを追従することはできず、探査時間も触覚刺激のみをたよりとした追従実験では1分以内で追従できていた課題も数倍長く探査しても追従精度は極端に悪かった。今後は刺激への順応を考慮し、異なるニオイを染み込ませたブロックを追従する課題を設定することで、より詳細に身体動作とニオイ源追従に関する特性を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ニオイ源定位における風と身体動作の影響2018

    • 著者名/発表者名
      永谷直久,岩崎あかり,釜地智也
    • 学会等名
      第62回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’18)
  • [学会発表] 混合臭知覚における片鼻腔への時間差提示の影響2018

    • 著者名/発表者名
      永谷直久,石踊敦士
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi