• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コミュニケーションの文化進化における騙しの役割:実証的・構成的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K16113
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 純哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40397443)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション / 文化進化 / 認知シミュレーション
研究実績の概要

本研究計画は,計算機モデリングに基づく構成的手法と実験室実験に基づく実証的手法を組み合わせ,コミュニケーションの文化進化における騙しの役割を検討する.具体的な検討課題として,(1) 騙しの発生条件,(2) コミュニケーションシステムの文化進化における騙しの機能,(3) 騙しがマクロ社会へ及ぼす影響を掲げる.これらの検討を通し,人間の持つ複雑な言語の起源を探る手がかりを得ることを目指す.
上記の目標に対し,協調場面におけるコミュニケーションの文化進化に関わる研究をベースとしてアプローチする.研究代表者はこれまで,単純な協調ゲームにおける新規コミュニケーションの発生を検討する実験課題および認知アーキテクチャをベースとした計算機モデルを構築している (Morita, Konno, Hashimoto, CogSci 2012).H28年度は,これらのシミュレーション/実験環境を,騙しが関与する複雑なコミュニケーション状況に適用するための修正を行なった.
具体的に取り組んだ項目は以下の2点である.
モデルの単純化:過去に構築したモデルは,ルールベースモデルであり,複雑な制御フローが関与するタスクへの拡張が困難なものであった.このモデルにおけるフローを再検討し,ルールベースによる推論を,抽象的な数理表現に置き換える修正を行なった.
実験環境のスケールアップ:多人数授業において,受講生が同時にコミュニケーションゲームに参加する実験を実施した.受講生が端末を介してサーバにアクセスすることで,即時的にペアが形成され,相手が不明な状況で新規なコミュニケーションシステムを形成するゲームがスタートする.受講者数が50名程度の2クラスでこのゲームを施行し,マクロな状況での実験実施の可能性を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来の研究成果を本研究課題に適用するための環境整備を進めることができた.

今後の研究の推進方策

引き続きモデル構築と実験実施の環境整備を進める.順次,課題を複雑化していき,騙しの生起するコミュニケーションの状況を探索していく.

次年度使用額が生じた理由

当初はサーバ用途でPCを新規に購入する予定であったが,まずは既存の設備にて代用し,必要スペックを検討した.

次年度使用額の使用計画

H28年度の実験を踏まえたうえで,実験システムを構築するための必要機材を購入する,

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 計算機と人間心理の相互類推をとおした概念変化の分析2017

    • 著者名/発表者名
      森田純哉
    • 学会等名
      第79回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
    • 発表場所
      花びしホテル 北海道函館市
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-09
  • [学会発表] コミュニケーションの成立を成り立たせる記憶特性のシミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      森田 純哉, 金野 武司, 奥田 次郎, 鮫島 和行, 李 冠宏, 藤原 正幸, 橋本 敬
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会 第9回年次大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール 石川県金沢市
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi