• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コミュニケーションの文化進化における騙しの役割:実証的・構成的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K16113
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 純哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40397443)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション / 文化進化 / 認知シミュレーション / 実験記号論
研究実績の概要

本研究計画は、計算機モデリングに基づく構成的手法と実験室実験に基づく実証的手法を組み合わせ、コミュニケーションの文化進化における騙しの役割を検討するものである。その際、事前に個人間が協調的なインタラクションを通してコミュニケーションを成立させる場面を設定する。H29年度までに、そのような協調場面が成立する要因を検討する行動実験とシミュレーションを実施してきており、H30年度はその成果を国内誌に論文を発表した。
さらに、H30年度は、協調場面におけるコミュニケーションの成立を検討する課題を発展させ、プレイヤー間で協調と裏切りのジレンマが生じる課題を設計した。3 x 3に区切られた部屋の内部に報酬を配置し、報酬を共有して取得する条件と独占して取得することが可能な条件を設定した。この課題の遂行においてプレイヤー間は初めは意味の定まっていない図形の組み合わせをメッセージとして交換することができた。インタラクションを介して図形の意味づけをプレイヤー間で共有することで、プレイヤーは報酬の位置を伝え合うこも、誤った位置に誘導することもできた。
H30年度には少人数の実験参加者にこの課題を課し、プレイヤーの振る舞いがどのような要因によって変化するのかを検討した。その結果、独占と共有によって得られる報酬値の設定が変化することで、二者によって得られる利得の割合が変化することが確かめられた。また、独占と共有の行動が拮抗する条件において、生成されるメッセージの意味に多義性が生じることが明らかになった。この結果は、曖昧なメッセージを交換することで、独占の意図を隠蔽する騙しが生起したものとも解釈できる。
本研究計画終了後も、計算機シミュレーションを併用し、より網羅的な条件の分析を進める。また、多数のペアによる実験データを取得できる環境を構築することで、より頑健な実証的知見の取得を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 協調的コミュニケーションを成立させる認知的要因2018

    • 著者名/発表者名
      森田 純哉、金野 武司、奥田 次郎、鮫島 和行、李 冠宏、藤原 正幸、橋本 敬
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 20 ページ: 435~446

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.4_435

    • 査読あり
  • [学会発表] 騙しの生起条件を探るメッセージ付きジレンマゲームの設計2018

    • 著者名/発表者名
      井上 直紀・森田 純哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi