• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コミュニケーションの文化進化における騙しの役割:実証的・構成的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16113
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 知能情報学
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 純哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40397443)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション / 文化進化 / 認知シミュレーション
研究成果の概要

独占と共有のジレンマが生じる状況において,二者間のメッセージがどのように変容するのか検討する実験課題を考案した.予備的な実験の結果,独占が支配的な戦略となる状況下において,コミュニケーションシステム(記号と意味の対応)の多義化が生じた.それに対して,独占に対して共有の利得が高い状況においては,他者を撹乱させるメッセージなどの送信によって,一時的な揺らぎが生じるものの,全体的なプロセスとしてはコミュニケーションシステムが維持されることが示された.

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の背景は,言語の起源や言語進化に関わる構成論的研究である.言語あるいは人間のコミュニケーションシステム(記号と意味の対応関係)は,過去の人類の営みによって構成され,将来にわたって変化していくものである.特にインターネットを媒介とした近年のコミュニケーションにおいては,フェイクニュースなどを原因とした情報の信頼性の低下が危ぶまれている.本研究は,実験室内においてコミュニケーションシステムが生成・変化する状況を生じさせ,継続と崩壊に至る利得構造の条件を検討した.ここで得られた実験の結果は,急速に変化する現代社会のコミュニケーションの行く末を見据える重要な材料となると考えている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi