• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

片腕運動-両腕運動の運動学習統一理論モデルの構築、実証とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K16122
研究機関東京農工大学

研究代表者

瀧山 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (40725933)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動学習 / 神経回路網モデル / 片腕運動 / 両腕運動 / 運動プリミティブ
研究実績の概要

1年目は本研究課題の軸となる両腕運動と片腕運動の運動学習を統一的に説明する数理モデルの構築に関する研究成果をNeural networks誌にオープンアクセス誌として発表した (Takiyama & Sakai, 2017, Neural networks)。本研究課題前に、申請者は片腕運動から両腕運動への運動学習効果の転移を説明する数理モデルを発表していた(Takiyama & Sakai, 2016, Scientific Reports)。この自身の先行研究モデルを発展させ、従来別々に提案されてきた片腕運動の運動学習モデル(Thoroughman & Shadmehr, 2000, Nature)と両腕運動の運動学習モデル(Yokoi et al., 2011, JNS)を統一的に説明できる数理モデルを提案した。また、行動実験の結果のみならず、片腕運動、両腕運動におけるニューロン活動も同時に説明できることを示した。更に、提案した数理モデルは右半球における運動野、左半球における運動野間の結合において、興奮性と抑制性の結合がバランスしているときに脳内実装できることも示した。
本研究成果と並行して、Node perturbationと呼ばれる強化学習アルゴリズムに基づく運動学習の数理モデルをJournal of Physical Society of Japan誌に、右腕の運動計画情報と左腕の運動計画情報を最適に統合する生物学的に妥当な神経回路網モデルに関する研究成果をJournal of Physics A誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の軸となる神経回路網モデルを学術論文誌として成果報告することが出来た。現在はモデル実証のための行動実験を進めている。

今後の研究の推進方策

提案した数理モデルを実証するための行動実験を行い、片腕運動-両腕運動の統一理論モデルの妥当性を示す。そしてモデルシミュレーションに基づく効果的な片腕運動、両腕運動のトレーニング方法を提案する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた研究計画より、効率的・効果的に実験を進めることができた結果、節約することができた。

次年度使用額の使用計画

モデル実証のための追加実験を行い、被験者謝金として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] A balanced motor primitive framework can simultaneously explain motor learning in unimanual and bimanual movements2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Yutaka Sakai
    • 雑誌名

      Neural networks

      巻: 86 ページ: 80-89

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.neunet.2016.10.013

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal multiple-information integration inherent in a ring neural network2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 50 ページ: 1-12

    • DOI

      doi:10.1088/1751-8121/aa5577

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maximization of learning speed due to neuronal redundancy in reinforcement learning2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 85 ページ: 1-6

    • DOI

      doi.org/10.7566/JPSJ.85.114801

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 運動学習の統一理論モデル -誤差の予測の重要性-2017

    • 著者名/発表者名
      瀧山健
    • 学会等名
      電子情報通信学会 東海支部 第3回学生会講演会
    • 発表場所
      中部大学 (愛知県春日井市)
    • 年月日
      2017-01-16 – 2017-01-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Portable Motor Learning Laboratory (PoMLab)2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masahiro, Ken Takiyama
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for Neuroscience (SfN2016)
    • 発表場所
      Convention center, San Diego, United states
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Prospective errors determine motor learning - a step towards a unified model of motor learning -2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 学会等名
      Neurolunch
    • 発表場所
      Harvard University, Boston, United state
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 運動学習の統一理論モデル -誤差の予測の重要性-2016

    • 著者名/発表者名
      瀧山健
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • 発表場所
      大阪国際交流センター (大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動学習の統一理論モデル -誤差の予測の重要性-2016

    • 著者名/発表者名
      瀧山健
    • 学会等名
      第10回 Motor Control 研究会
    • 発表場所
      慶応大学 (神奈川県日吉市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Prospective errors determine motor learning - a step towards a unified model of motor learning -2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 学会等名
      Modeling Neural Activity (MONA2)
    • 発表場所
      Waikoloa Beach Mrriott, Hawaii, United state
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-21
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi