• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

編集ベースの類似検索手法および検索要求推定モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K16137
研究機関熊本県立大学

研究代表者

石橋 賢  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (70749118)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード編集ツール / テクスチャ検索 / 印象調査 / ペインティングツール / 可視化
研究実績の概要

本研究の目的は、編集ベースの類似検索手法の提案、および、編集作業時のユーザ要求を反映させた検索アプローチによる心象に基づく類似検索の有効性を明らかにすることである。当該年度は、①前年度課題として挙げられたテクスチャがもたらす心象への影響について取り組み、続いて②3次元形状への拡張に向けたデータ分析を行った。さらに、より柔軟な編集手法を開発するため、③新たな編集ツール制作を行った。
①については、シグモイド関数によりマルチレイヤ―化したテクスチャ画像からLocal Binary Patternを抽出することで、従来の類似度より優れた性能を示した。これをテクスチャ検索手法に取り組むことで、シンプルなテクスチャであれば、極めて類似した画像であっても、約7割の探索成功率となった。
②については、前年度に続き3次元拡張に向けた心象に関する調査を実施した。前年度のラッピングにおける装飾に関する調査の知見を活用して、水引の結びを対象とした印象調査を行い、次元縮小手法であるUMAPとクラスタリング手法であるHDBSCANにより調査結果を可視化した。
③については、3次元拡張に向けて、より柔軟な編集手法が必要となったことから、新たな編集ツールの開発に取り組んだ。本ツールは、ベクタ型とラスタ型両者の利点を持つツールであり、ユーザの軌跡に応じてブロブを連続的に配置し、Shugrinaらが報告した先行研究に基づくブロブ同士の自動連結処理を取りいれたペイントツールである。これは、自由にブロブを編集できるため、3次元拡張も容易であり、本年度はスクラッチアートのペインティングツールとして本ツールを評価した。その結果、ユーザの高い満足度を得ることができた。
以上、3点については研究の成果が得られたものの、最終目標である3次元ツールの開発までは着手できなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Digital Scratch Art Painting Interface2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Ishibashi
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology 2019 (IWAIT2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 水引の結びに着目した印象調査2019

    • 著者名/発表者名
      石橋賢、 上野千尋
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] Interactive Texture Chooser using Interactive Evolutionary Computation and Similarity Search2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Ishibashi
    • 学会等名
      NICOGRAPH International 2018 (NICOINT2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] インタラクティブカラーグラデーションツール2018

    • 著者名/発表者名
      石橋賢
    • 学会等名
      第20回日本感性工学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi