• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

色を説明変数とした他の感覚の表現手法の確立およびアプリケーションシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K16139
研究機関早稲田大学

研究代表者

若田 忠之  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (60758605)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード色 / 香り / 音楽 / 印象 / cross-modal / アプリケーション
研究実績の概要

「研究1:多感覚に共通する印象次元の抽出」として色,香り,音楽の印象評価実験のデータの増強を行った.複数の感覚間の関係性に着目したCross-modal 研究における,色(視覚),音楽(聴覚),香り(嗅覚)の3つの感覚に共通する印象次元を抽出し,その印象次元における各感覚の関係性の検討および香り,音楽に対する調和色の傾向と印象との関係性を検討することを目的とした.まず,感覚に共通する印象次元としてSD法評定値に対する因子分析の結果4つの因子が得られた.
また,主成分分析を用いて色の明るさとあざやかさの統合次元を得た.印象次元と各感覚の関係性に着目すると,色についてはPCCSトーンにおいて特に因子1,2との対応関係が見られた.香りと音楽については調和関係も併せて検討を行う為,まず香り,音楽に対する調和色についてコレスポンデンスを行った.その結果トーンに着目すると,コレスポンデンスプロットから香り,音楽に共通して第1次元において明るさ,あざやかさとの対応関係が見られた.加えて,これらのコレスポンデンス得点は因子1,2とも相関関係が見られた.上記の結果から,色の明るさ,あざやかさおよび各感覚の印象次元を介した調和判断については対応関係があることが示唆された.印象が類似する香りや音楽は,それぞれ調和する色が共通すると考えられる.
「研究2:PCCSにおける色の知覚的明度,彩度空間の再検討」については実験を進行中である.
「研究3:印象を表象する共通概念として色による他の感覚の整理およびデータベースの構築」についても,表現手法として採用予定のアプリケーションの試作およびパイロット実験を実施し,アプリケーションの改良を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1:多感覚に共通する印象次元の抽出は順調に被験者を増やし,色,香り,音楽に共通する印象次元の抽出,および調和関係との対応も見られている.当初の予定との差異としては,現代会で完了している実験のデータからは概ね仮説通りの結果が得られている一方で,実験時間は長時間を要することから,被験者の確保が難しく予定人数に届かない可能性がある.
研究2:PCCSにおける色の知覚的明度,彩度空間の再検討についても実験準を進行しているが,予定の被験者数に達していない.
研究3:印象を表象する共通概念として色による他の感覚の整理およびデータベースの構築については,アプリケーションが完成た.

今後の研究の推進方策

当初の予定に従い,研究2および研究3の実験を行う.
研究遂行上の課題としては,実験が長時間に及ぶことから被験者が集まりづらいという課題があるため,学内掲示の増加や積極的な呼びかけを行い被験者を集めることを目指す.

次年度使用額が生じた理由

実験の被験者確保が出来ず研究の遂行が遅れたため,翌年度に延長した為.
当初の計画に従って実験を進める予定でいる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 色,香り,音楽に共通する印象次元の検討22018

    • 著者名/発表者名
      若田忠之
    • 学会等名
      日本色彩学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi