研究課題/領域番号 |
16K16149
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生命・健康・医療情報学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
杉田 憲司 大分大学, 医学部, 客員研究員 (00381046)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電磁ホーン型ESRイメージング装置 / フリーラジカル / マウス脳虚血モデル |
研究成果の概要 |
生体におけるフリーラジカルの分布、発生量の画像化は、酸化ストレスが関与する疾患の病態の評価において有用と考えられる。本研究では、高次脳機能障害にターゲットを定め、フリーラジカルの関与に対し、電磁ホーン型ESR イメージング装置による測定を確立させ、臨床応用すべく基礎研究を行った。マウス脳虚血モデルを作成。電磁ホーン型ESR 装置や種々のスピンラベル剤を使用しマウス脳虚血モデルのフリーラジカルイメージングを試みたが、信号取得、画像化が困難であった。原因として、フリーラジカルの発生量、装置の感度不足などが考えられた。今後も、計測機器の改良によりイメージングの改善を図る方針である。
|
自由記述の分野 |
脳血管障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会の加速により、認知機能低下を伴う脳梗塞、アルツハイマー病患者も増加し、介護需要増加への対応が喫緊の課題となっている。これら疾患にフリーラジカルの関与が示唆されており、その画像化技術の確立は、病態の評価、治療効果の判定等様々な臨床応用が望めるものである。本研究では、介入群にフリーラジカルスカベンジャーとしての効果が示唆されるラモトリギンを用い、それによる脳梗塞モデルマウスの梗塞巣の減少、運動機能の改善が認められ、治療応用の可能性が示唆された。フリーラジカルイメージングについては画像化が困難であったが、その技術は有用と考えられ、今後の開発が期待される。
|