研究課題/領域番号 |
16K16176
|
研究機関 | 星槎大学 |
研究代表者 |
山田 雅之 星槎大学, 教育実践研究科, 准教授 (10610206)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プロジェクト型学習支援システム |
研究実績の概要 |
本研究はプロジェクト型学習の中で多く見られる協調学習場面を対象に,2名の学習者が一緒に問題を解く場面における概念変化を示す発話と具体的操作を示す身体動作を俯瞰的に可視化するシステムを開発した.本研究はシステムの開発を概ね終え,すでに採取された協調問題解決場面(12ペア)のデータに対して,概念変化と身体動作カテゴリを検討し,分析に着手している.具体的にシステムは Moodle を用いて開発し入力は Check list モジュール,出力は Graphviz を用いた.入力データは学習者と時間および学習プロセスを示す発話と身体動作をカテゴリ化した.出力では人・時間・カテゴリを指定し,プロセスが進んでいく様子を矢印で表現する仕様であった.小学生12ペアの全国学力・学習状況調査B問題を解いている場面を対象に分析を実施した結果から,身体動作含めた理解レベルの往還が起きることや不正解同士のペアであってもレベルの往還が身体動作とともに起きることで正解になり得ることなどが示唆され,本システムによってこれらの可視化が可能であることが示された.上記の検討を通じてプロジェクト型学習において 協調的に解くべき問の要件について整理し,協調的な学習場面に適した問や学習過程の可視化がもたらす教師への支援について検討を進めている.本研究では検討の過程においてより身体活動を伴う学習場面であるスポーツにおける概念変化と身体動作の関係についての検討を実践し,雑誌論文1本,国内学会発表3件報告した.この中でも学習及び熟達過程における具体的な身体動作と抽象的な概念変化との往還プロセスにつながる分析を実施している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(1)ベースとなるモジュールを既存のシステムの一部を利用し開発し,概ねのシステム開発については終えている. (2)協調問題解決実験のデータを分析し,可視化された学習過程から人の学習過程における概念変化と身体動作の関係について検討し,プロジェクト型学習で解くべき問いの検討および,人の協調学習場面における概念変化と身体動作の往還についての可視化および,本実験におけるカテゴリの検討をおえた.さらにそこからいくつかの特徴が示唆されつつある. (3)さらにより身体活動を伴うスポーツ場面における概念変化と身体活動の関係への検討を進めつつある.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では今後の推進方策として以下の2点を検討して行きたい. ・本研究の成果から子供の学習過程に即したプロジェクト型の授業づくりを支援可能かについて検討し,授業デザイン原則について検討する. ・より身体動作を伴うスポーツなどの活動における概念変化と身体活動のデータの採取および分析手法について検討する.
|