研究課題/領域番号 |
16K16185
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
國分 亙彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90580324)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 飛翔性海鳥 / 潜水性海鳥 / 極域生態系 / 安定同位体比 / ジオロケータ |
研究成果の概要 |
本研究では、冬期から早春に、南極海の海洋表層と中層で、高次捕食動物の採餌と生存の鍵となっている生態的要因を解明することを目的として、潜水性(アデリーペンギン)と飛翔性(ユキドリ)の越冬中の行動と食性を調べた。これらの種の冬期の行動特性を調べるためにジオロケータを装着し、1年後にそれらの機器を回収した。行動軌跡は両種ともに現在解析中であるが、回収時に採取したユキドリの羽毛の安定同位体比分析を進めた結果、越冬前半と越冬後半で食物の組成が異なること、また越冬前半で特に食性の個体差が大きいことが明らかとなった。このほか、南極昭和基地周辺でこれまで本格的に調べられたことのなかった巣の分布も明らかにした。
|
自由記述の分野 |
海洋生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、冬期の潜水性と飛翔性の南極の海鳥の行動情報を取得したことで、この地域の海洋生態系の鍵であり、かつ季節的・経年的に変動する海氷が、彼らの生存にどう影響しているかを今後明らかにしてゆけると考えられる。南極昭和基地を含む東南極域は、南極半島域と比べると海氷が多く、長期的には海氷の増減がない。その一方、昭和基地周辺では、数十年に一度大きく定着氷が流出することがある。潜水性のアデリーペンギンは、定着氷が流出すると、採餌状況が好転して繁殖成績が良くなることが明らかとなってきた。今後、飛翔性のユキドリに関しても、海氷の長期変動が餌状況の変化を通じて行動にどう影響するか明らかにできると期待される。
|