• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島県川内村における食材中の放射性物質濃度のデータベース化と住民のリスク認知評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16192
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関長崎大学

研究代表者

折田 真紀子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)

研究協力者 高村 昇  
平良 文亨  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性セシウム濃度 / リスク認知 / 福島第一原発事故
研究成果の概要

本研究では福島県川内村において村内で採れた食材に含まれる放射性セシウム濃度を明らかにした。さらに預託実効線量を算出し、住民とのリスクコミュニケーションツールとして供した。以上に加え、本研究を住民と遂行することで、住民の放射線被ばくと健康影響に対するリスク認知の評価を行った。住民のがんなどの健康影響に対する懸念は、前回の同調査に比べて有意に減少していた。一方で、1kgあたり100Bqの食材を1年間食べ続けた場合の健康影響への懸念などは有意な減少が見られなかった。放射線防護の考え方が住民に理解されていない可能性が示唆され、継続的なリスクコミュニケーションを実施することが重要であると考えられる。

自由記述の分野

放射線疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では福島県川内村において村内で採れた食材に含まれる放射性セシウム濃度を明らかにした。さらに預託実効線量を算出し、住民とのリスクコミュニケーションツールとして供した。以上に加え、住民の放射線被ばくと健康影響に対するリスク認知の評価を行った。今後は放射線防護の考え方と被ばくによる健康影響について、その根拠を踏まえながら住民へ情報提供していくことが必要であると考えられる。川内村は原子力災害から帰還した世界で初めての自治体であることから、川内村での取り組みは放射線災害時における住民とのリスクコミュニケーションのモデルとなる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi