研究課題/領域番号 |
16K16196
|
研究機関 | 一般財団法人電力中央研究所 |
研究代表者 |
藤通 有希 一般財団法人電力中央研究所, 原子力技術研究所, 主任研究員 (80638023)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線 / 腸管 / Lgr5 / オルガノイド / 幹細胞競合 / 増殖能 / 遺伝子組換え |
研究実績の概要 |
放射線の生物影響は、総線量が同じでも線量率が低くなると小さくなること(線量率効果)が知られており、そのメカニズムの1つが、正常細胞が損傷細胞を排除する「細胞競合」であるという仮説を立てている。本研究は、照射細胞と非照射細胞、または、遺伝子変異細胞と正常細胞それぞれを混合して3次元培養(オルガノイドの形成)し、細胞競合が観察されるかどうかを評価することにより、線量率効果の生物学的側面について検討することを目的としている。そのために、H28年度は、オルガノイド中の細胞構成の同定(H28)、細胞増殖速度の定量(H28)、および、遺伝子変異オルガノイドの実験系の構築のための条件検討(H28~H29)を計画した。 本研究では、照射細胞と非照射細胞(もしくは遺伝子変異細胞と正常細胞)の区別、Lgr5幹細胞の識別のために、少なくとも3色の蛍光を同時に観察することが必要であった。そこで、弊所で使用している顕微鏡にフィルターユニットを追加実装し、実験環境を整備した。次に、腸管オルガノイドにおいて、細胞競合を可視化・定量化する実験系を構築した。また、細胞構成同定のためのオルガノイド切片作成の条件検討を実施し、放射線照射時および非照射時の細胞増殖能を測定した。突然変異誘導幹細胞の作成にあたっては、文献調査を実施して手法を選択し、遺伝子組換え実験の条件検討を進めている。これらの手技や検討結果を用いて、H29年度以降に、遺伝子変異オルガノイド実験系の構築および細胞競合の観察について実験を進め、線量率効果に関する検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞競合を可視化・定量化する3次元培養系の構築を完了し、細胞増殖能等の基礎データを取得した。現在は、H28~H29年度に計画していた遺伝子変異オルガノイド形成のための実験条件検討を進めている段階であるため、研究計画はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、遺伝子変異オルガノイド形成のための条件検討実験を実施し、細胞競合の実験へ移行していく予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H28~H29年度の実施計画としていた遺伝子変異オルガノイドの実験系構築の条件の検討を段階的に進めたため、消耗品の購入もこれに合わせ一部にとどまったことから次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の実験に必要な消耗品の購入に使用し、計画通りに研究を実行する予定である。
|