• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

森林環境中の放射性セシウム動態解析に基づく林内空間線量率予測モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16201
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境影響評価
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 弘亮  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90732636)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原子力発電所事故 / 林内空間線量率 / 放射性セシウム / 移行状況 / 樹種
研究成果の概要

森林内の放射性セシウムの分布及び移行状況が林内空間線量率の変動に及ぼす影響を解明するために、福島県伊達郡川俣町及び浪江町のモデル調査森林を対象として、雨水や落葉に伴う放射性セシウムの鉛直移動とその時間変化を現地観測によって定量的に評価し、林内の放射性セシウム分布の時間変化予測モデルを構築した。さらに、モデル調査森林において、林内空間線量率のモニタリングを実施し、さらに自治体・関連省庁が福島県内の広域の森林で測定した空間線量率を解析し、樹種が林内空間線量率の時間変化傾向に及ぼす影響を解明した。また、林床の含水率の変化が林内空間線量率の変動に及ぼす影響を先行降雨指数により補正する手法を開発した。

自由記述の分野

環境放射能

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林では大気からの初期沈着から放射性セシウムの分布が時間経過とともに変化してゆく。そのため、福島原発事故の環境影響の解明と被ばく線量評価のためには、森林域の空間線量率の変化傾向と変動要因を解明することが長期的な線量予測に不可欠である。本研究では、樹種毎の林内の放射性セシウムの移行状況とあわせて相補的に解析することにより、樹種毎の林内空間線量率の時間変化傾向及び樹種間の差異の発生要因を明らかにした。以上の研究成果は、森林の空間線量率の長期予測と被ばく評価に資するのみならず、福島事故由来の放射性核種をトレーサーとした林内物質循環の理解の深化に貢献する科学的知見を提供しうる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi