• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト胎児組織のエピゲノム変化を伴う、ハイリスク・妊娠中マクロ複合環境要因の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K16202
研究機関東京医科大学

研究代表者

宮宗 秀伸  東京医科大学, 医学部, 講師 (80422252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード出生コホート / 臍帯 / メチル化変化
研究実績の概要

本研究課題は、産婦人科において妊娠中の母親およびそのパートナーに調査協力を依頼し、同意をいただけた協力者のデータによって、妊娠初期(おおよそ妊娠12週目あたり)から出産時までの母親の生活環境要因と胎児組織(主に臍帯および臍帯血)のメチル化変動の関係、ならびにそれらと関係し得る児の健康影響を評価する試みである。「千葉大出生コホート(Chiba Study of M other and Children’s Health)」において調査同意を得た参加者のうちおよそ100名を対象として評価が行われた。平成28年度は1) 出生時の児の頭囲は、臍帯におけるH19遺伝子のdifferentially methylated region (H19-DMR) のメチル化と相関すること、2) 妊娠初期の母親の栄養状態が臍帯のH19-DMRにおけるメチル化の変動と関係すること、3) 母体の年齢もまた、臍帯のH19-DMRにおけるメチル化の変動と相関する可能性を明らかにした。平成29年度はこの業績をまとめると同時に、実験動物を用いた解析を試みた。本研究課題期間中にはメチル化の解析までには至らなかったが、実験動物において、特に妊娠中低栄養と児組織メチル化の関係を解析するための、妊娠中低栄養誘導のプロトコールを確立することに成功した。これらの実験動物では出生体重が対照群と比較して有意に低下していた。この有意差は児の成長に伴ってやがて確認されなくなる。このことはヒトにおける低栄養が関係する出生体重の減少とその後のキャッチアップと同様の現象であるものと思われる。これら妊娠中低栄養モデル動物におけるメチル化レベルの変動を解析するためこれまでに、実験動物からの臍帯採取のプロトコールを確立し、さらに上述した実験動物において複数の臓器を採取し、保存するに至っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The methylation levels of the H19 differentially methylated region in human umbilical cords reflect newborn parameters and changes by maternal environmental factors during early pregnancy2017

    • 著者名/発表者名
      Miyaso Hidenobu、Sakurai Kenichi、Takase Shunya、Eguchi Akifumi、Watanabe Masahiro、Fukuoka Hideoki、Mori Chisato
    • 雑誌名

      Environmental Research

      巻: 157 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.envres.2017.05.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations between changes in the maternal gut microbiome and differentially methylated regions of diabetes-associated genes in fetuses: A pilot study from a birth cohort study2017

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Kaori、Sakurai Kenichi、Watanabe Masahiro、Miyaso Hidenobu、Mori Chisato
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 8 ページ: 550~553

    • DOI

      doi: 10.1111/jdi.12598

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi