• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射光分析の応用による鉄電解型浄化槽の直接および間接リン除去機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16209
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

見島 伊織  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 専門研究員 (00411231)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード排水処理 / 浄化槽 / 栄養塩除去 / 電気化学処理 / 放射光解析
研究実績の概要

本研究では、電解凝集法の一種である鉄電解法を用いた浄化槽などの小規模排水処理におけるリン除去の安定化が目標である。電解により溶出した鉄は槽内で2価や3価の状態を取り得ることから、リン除去の安定化のためには浄化槽内の鉄の化学形態を明らかにする必要がある。令和元年度は、無酸素槽、好気槽からなる室内のリアクター試験を進めた。好気槽上部に鉄電解装置を設置しており、鉄が好気槽に連続供給される。循環や逆洗により好気槽で生成した汚泥の一部は無酸素槽に移送され蓄積する構造となっている。無酸素槽、好気槽に生成した汚泥および好気槽に投入しているスポンジ担体を採取し、オーブンドライおよびフリーズドライをし、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所フォトンファクトリーにて、XAFS(X-ray absorption fine structure)測定を行った。なお、当機構の放射光共同利用実験課題に採択されており、今年度は1回のビームタイムを得ることができ、放射光分析を進めることができた。スペクトル解析の結果、好気槽汚泥およびスポンジ担体のスペクトルはほぼ等しかった。また、好気槽汚泥のスペクトルはオーブンドライおよびフリーズドライでほぼ等しかった。しかしながら、無酸素槽の汚泥においては、オーブンドライおよびフリーズドライで違いが見られた。よって、無酸素槽汚泥の鉄の化学形態の情報を得るためには、前処理における乾燥中の酸化の抑制が肝要と考えられた。これまでの研究期間全体で、放射光分析の前処理から実浄化槽の鉄形態に関する情報まで、幅広い成果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 処理水質に着目した浄化槽の環境負荷削減効果のLCA解析2019

    • 著者名/発表者名
      見島伊織、浅川進、野口裕司、吉川直樹、天野耕二
    • 雑誌名

      月刊浄化槽

      巻: 519 ページ: 9-12

  • [学会発表] Determination of iron form in sludge accumulated in small-scale wastewater treatment plants for phosphorus removal2019

    • 著者名/発表者名
      I. Mishima, J. Nakajima
    • 学会等名
      The 16th IWA Specialized Conference on Small Water and Wastewater Systems
    • 国際学会
  • [図書] 環境エンジニアリングにおける電気化学的技術2020

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本水環境学会電気化学的技術研究委員会
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      デザインエッグ社
    • ISBN
      4815017360

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi