• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生活環境下におけるレジオネラの遺伝的群集構造解析と感染リスク低減のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16219
研究機関神戸市環境保健研究所

研究代表者

中西 典子  神戸市環境保健研究所, その他部局等, 研究員 (50615490)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジオネラ / 生態系 / 分子疫学研究 / MLVA / SBT / L.pneumophila / 病原性遺伝子 / ゲノム解析
研究実績の概要

本研究は、レジオネラ属菌の遺伝的群集構造を解析することで、ヒト生活環境中でニッチを獲得する機構を明らかにし、レジオネラの生存戦略の解明を目指す。本年度は、網羅的に遺伝子型別および種同定を行い、環境中のレジオネラ属菌の分布状況、遺伝学的特徴、病原性遺伝子の保有状況を調べた。その結果、冷却塔水由来のL. pneumophila 161株は30種類の遺伝子型(ST;Sequence type)に分類され、特徴的な三つのclonal complexが定着していること、L. erythra , L. anisa, L. rubrilucens, L. quinlvanii 等の多様なレジオネラ属菌の共存が明らかとなった。また、温泉環境のL. pneumophila 235株においては、62種類の新規STを含めて、101種類のSTに分類された。さらに、L. pneumophila と共にニッチを獲得している菌種として、L. londiniensisとL. israelensis が高頻度に検出された。L. israelensisの増殖能はL. pneumophilaとL. londiniensisと比較して遅いことが明らかとなった。病原性に関しては、遺伝子の水平伝達に寄与すると考えられている病原性遺伝子lvh遺伝子や宿主への侵入・増殖に関与するrtx遺伝子の保有株の存在を見出しており、レジオネラ属菌が生態系の中でのニッチを獲得し、病原性を高める方向に進化できうることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、レジオネラ属菌の生態実態把握のため、遺伝子型別解析・種同定・病原性・生息環境について網羅的な解析を行い、次年度への研究計画に向けた基礎データを得ることができた。

今後の研究の推進方策

網羅的基礎データを基に、時間軸、環境要因、病原性遺伝子の保有、共存関係等の状況からゲノム解析する菌株を複数株(30株~50株)選定する。それらの菌株のゲノム配列をMiseqにより取得し、ゲノムの構造変化によるヒト生活環境での定着性の関与について明らかにする。また、自由活性アメーバとの感染実験を行い、環境由来別でのL. pneumophila と他のレジオネラ属菌との関連性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

設備備品費として、遺伝子解析の系統樹作成のために、系統解析用ソフトの購入を予定していたが、現在保有するソフトで対応した。また、購入予定であったゲノム解析用のPCに関しては、所属での手続き上の調整のため次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

所属での手続きを踏み、ゲノム解析用のPCを購入予定である。また、予定ゲノム解析対象株を増やし、次世代シーケンサー解析を含めた核酸配列解析用試薬として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 温泉環境由来レジオネラ属菌の遺伝学的特徴と病原性遺伝子保有状況2017

    • 著者名/発表者名
      中西 典子,田中忍,有川健太郎, 岩本 朋忠
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター展示棟
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi