• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人口減少は生物多様性保全の脅威か、機会か?無居住化集落から見る長期管理放棄の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K16223
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

深澤 圭太  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90617101)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード景観生態学 / 土地利用履歴 / 履歴効果 / 生物多様性
研究実績の概要

2016年度は、廃村研究家の協力者より全国の無居住化集落についての情報の提供を受け、その位置情報や離村年などの情報を整理した。そこから全国から18の調査エリア(おおよそ2万5千分の1地形図の1図幅の範囲)を選定し、そこに含まれる無居住化集落34箇所、およびそれと同程度の規模をもつ現居住集落30箇所を調査地として選定した。無居住化集落の離村後年数は、多くが20~50年の範囲であった。無居住化集落については、調査対象となる離村前に農地や宅地であった場所を明らかにするため、航空写真や旧版地形図に基づく土地被覆図の作成を行った。ほとんどの集落において、主要な土地被覆タイプは水田および畑であった。
予備調査として、福島県会津地方を対象に、無居住化集落と現居住集落の種組成の比較を行った。その結果、出現種数に有意差はなかったが、モンシロチョウやベニシジミ等の農耕地周辺に生息するチョウ類が少なく、森林性のチョウ類の出現頻度が無居住化集落でより多いという結果が得られた。
人口減少に伴う長期間の無居住化は野生生物にも正負両面の大きな影響を与えうると考えられる。その影響を明らかにすることは、将来の国土計画が生物多様性に与える影響を評価する上で重要である。今年度の実施内容により、森林、草原から市街地まで、種によってハビタットタイプが大きく異なるチョウ類全体を対象に、長期的な無居住化の影響を明らかにするための広域調査のための基盤情報が整備された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初実施計画通りの内容を実施することができ、調査箇所数については当初予定を上回ることができたため。

今後の研究の推進方策

平成29年および30年度に生物相のセンサス調査を実施し、一部の集落については複数回の調査を実施する。データが得られた段階で離村後年数や気象条件の効果を推定するための統計モデルを構築し、それを用いた人口減少後の影響評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

道路の不通により到達できない調査地点があり、調査期間が短縮したため。

次年度使用額の使用計画

道路開通後に再調査のための旅費とする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 中山間地域の無居住化に伴う蝶類群集の変化2017

    • 著者名/発表者名
      杉本直輝, 深澤圭太, 宮下直
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 中山間地域の無居住化にともなう鳥類の群集構造の変化2017

    • 著者名/発表者名
      安積紗羅々, 深澤圭太, 直輝直輝, 宮下直
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [図書] 無人化地域のグリーンインフラ (in 決定版!グリーンインフラ, eds. グリーンインフラ研究会・三菱UFJリサーチ&コンサルティング・日経コンストラクション)2017

    • 著者名/発表者名
      深澤圭太, 岡田尚
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日経BP社
  • [備考] 無居住化集落から見る人と自然のかかわり

    • URL

      https://www.nies.go.jp/kanko/news/35/35-5/35-5-06.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi