研究課題/領域番号 |
16K16234
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
岩岡 和輝 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (70466051)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射性物質 / 被ばく防護 |
研究実績の概要 |
産業の発展や開発に伴い、化石燃料の利用が加速している。化石燃料には、自然由来の放射性物質が含まれており、その利用によって外部被ばくおよび内部被ばくが引き起こされる。国際放射線防護委員会(ICRP)は化石燃料などの天然資源からの放射線被ばくを防護するために、利用者の被ばく管理について勧告した。さらに国際原子力機関(IAEA)おいて管理のための基準が設定されようとしている。我が国においては、自然放射性物質を含む天然資源からの被ばくの実態について調査が近年実施され、金属鉱石といった特定の天然資源については原子力規制庁より一定の被ばくの管理目安が導入されつつある(NORMガイドライン)。一方で、化石燃料については、その使用方法を含め、被ばくの状況についての情報が乏しく、規制管理の必要性を議論できるほどの十分な研究結果が得られていないため、その実態の解明が急がれている。本研究は、包括的な調査を通じて化石燃料等からの一般の作業者や公衆の被ばくの実態を明らかにすることを目的とした研究課題である。本年度は、化石燃料の放射能濃度などのデータを文献および実測から調査した。さらに、エネルギーの大半を天然資源で補っている国(フィリピン)の化石燃料等を入手し、分析を開始した。また、化石燃料等施設における具体的な調査方法について、フィリピン国研究者とともに検討を行った。次年度に、フィリピン国の化石燃料等施設において現地調査を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、化石燃料などの天然資源の放射能濃度のデータについて文献調査を行い、基礎的な情報を整理した。また、化石燃料等施設における具体的な調査方法について検討を実施した。今年度の成果を踏まえて、次年度の調査を円滑に実施できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はフィリピン国の化石燃料等施設において現地調査を実施することに全力を注ぐ。被ばく線量を評価するうえで、物質の放射能濃度や空間線量率の情報が重要となってくる。それらの情報を得るために現地研究者と実測を行う。化石燃料等施設での実測の承諾は得られているが、現地研究者と綿密な情報共有を行うことにより良好な信頼関係を引き続き維持する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査に関する綿密な情報交換を実施し日程を調整する必要があり、それに時間を要したことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
現時点では現地調査の方針も確定しており、次年度に本格的に現地調査を実施する予定である。
|