• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自然放射性物質による放射線被ばく防護研究―化石燃料を安心して使うために

研究課題

研究課題/領域番号 16K16234
研究機関弘前大学

研究代表者

岩岡 和輝  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (70466051)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性物質 / 被ばく防護
研究実績の概要

産業の発展や開発に伴い、化石燃料の利用が加速している。化石燃料には、自然由来の放射性物質が含まれており、その利用によって外部被ばくおよび内部被ばくが引き起こされる。国際放射線防護委員会(ICRP)は化石燃料などの天然資源からの放射線被ばくを防護するために、利用者の被ばく管理について勧告した。さらに国際原子力機関(IAEA)おいて管理のための基準が設定されようとしている。我が国においては、自然放射性物質を含む天然資源からの被ばくの実態について調査が近年実施され、特定の天然資源については原子力規制庁より一定の被ばくの管理目安が導入されつつある(NORMガイドライン)。一方で、化石燃料については、その使用方法を含め、被ばくの状況についての情報が乏しく、規制管理の必要性を議論できるほどの十分な研究結果が得られていないため、その実態の解明が急がれている。本研究は、包括的な調査を通じて化石燃料等からの一般の作業者や公衆の被ばくの実態を明らかにすることを目的とした研究課題である。本年度は、化石燃料の放射能濃度等の調査を実施し、自然核種(ウラン238系列核種やトリウム232系列核種など)の国際的管理目安よりも概ね低いレベルであることが分かった。また、化石燃料等の事業所での実態を踏まえれば被ばく線量は問題とならないレベルであることが分かった。さらに、化石燃料等の天然資源による吸入被ばくの原因の一つとして放射性ガスが挙げられるが、その放射性ガスの濃度測定器が精度よく測定できるように校正装置の開発を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度に得られた成果を学会発表・論文発表するために期間延長したが、当初計画していた化石燃料の濃度レベルの調査は概ね順調に進んだ。吸入被ばくの原因である放射性ガスの濃度測定器のための校正場の構築を行ったことで、より精度の高い調査につながる可能性がある。

今後の研究の推進方策

得られた成果の取りまとめを行い、学会発表や論文発表を行う。また、産業の発展とともに意図せずに化石燃料中の自然放射性核種が環境中に漏えいし、将来に環境中の放射線量が上昇する場合が考えられるため、特定の地域の放射線量のバックグラウンドの調査研究の実施の可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、これまで得られた成果のとりまとめを実施し、学会発表と論文発表を行う。学会発表に必要な経費を今年度執行できなかったため、次年度に使用する。論文についてはすでに投稿し査読の結果待ちであり、掲載料等の必要な経費を執行できなかったため、次年度に必要に応じて使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] フィリピン原子力研究所(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン原子力研究所
  • [雑誌論文] Installation of system at Hirosaki University, Japan, for estimating radionuclide atmospheric dispersion levels, Radiation Environment and Medicine2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami
    • 雑誌名

      Radiation Environment and Medicine

      巻: 6 ページ: 104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilization of Monte Carlo particle transport simulation code on radiation emergency medicine at Hirosaki University2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka, Masahiro Hosoda, Takakiyo Tsujiguchi, Minoru Osanai, Shinji Tokonami, Ikuo Kashiwakura
    • 雑誌名

      Radiation Environment and Medicine

      巻: 6 ページ: 108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation on natural radioactivity in a monazite processing plant in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka, Kazuaki Yajima, Toshikazu Suzuki, Hidenori Yonehara, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami, Reiko Kanda
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: 113 ページ: 220

    • 査読あり
  • [学会発表] Status of research on NORM in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka
    • 学会等名
      2017 National Workshop on Environmental Radioactivity Monitoring
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collaboration work between Hirosaki University and PNRI2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka
    • 学会等名
      2017 National Workshop on Environmental Radioactivity Monitoring
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Occupational Exposure to Natural Radiation in a Phosphate Fertilizer Facility in the Philippines2017

    • 著者名/発表者名
      Lorna Jean H. Palad, Fe M. Dela Cruz, Christopher O. Mendoza, Juanario Y. Olivarez and Kazuki Iwaoka
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring
  • [学会発表] Measurement of Natural Radioactivity in Philippine Cigarettes2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka, Eliza B. Enriquez, Kazuaki Yajima, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami, Hidenori Yonehara, Teofilo Y. Garcia
    • 学会等名
      27th International conference on nuclear tracks and radiation measurements
  • [学会発表] ssues on natural radioactive nuclides in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka, Lorna Jean H. Palad, Eliza B. Enriquez, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami
    • 学会等名
      2017 INTERNATIONAL WORKSHOP ON NATURAL RADIATION EXPOSURE TO THE PUBLIC AND ITS HEALTH EFFECTS
  • [学会発表] 弘前大学における物理学的線量評価機能の整備2017

    • 著者名/発表者名
      岩岡 和輝,細田 正洋,辻口 貴清,小山内 暢,床次 眞司,山田 正俊,柏倉 幾郎
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi