• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

所得分配・空間的不均一性と時間・空間割引率の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16237
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山口 臨太郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター, 主任研究員 (30557179)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気候変動 / 割引率 / 所得分配 / 世代内衡平 / 費用便益分析 / 自然資本 / 生態系サービス / 空間割引率
研究実績の概要

本研究は、気候変動政策の費用便益分析に使われる消費の時間割引率を、世代内衡平性(所得格差)や空間的な不均一性を考慮して拡張するものである。具体的には、(I)所得格差が時間割引率に与える影響を理論・数値例により明らかにし、消費以外の尺度での不平等の影響も検討する。(II)空間割引率の基礎理論の確立と適用を試みる。
平成28年度は、(I)所得分配メカニズムの下で消費の分配パターンが決まる理論モデルを構築し、分配を考慮した消費の時間割引率の公式を導き、数値例を検討し、(II)空間割引率の先行研究レビューと理論モデルの構築を行った。
平成29年度は、(I)効用が消費だけでなく、環境の質や自然資本の水準によっても決まると仮定し、環境や自然資本に関する衡平性が割引率に与える影響、さらに人口変化の影響も取り入れた。以上の理論的な結果に基づき、数値例を示した。前年度はスプレッドシートを用いた簡易な数値例にとどまっていたが、Matlabを用いたシミュレーションで精緻に行った。その結果、分配が割引率に与える影響は人口変化を考慮するとマイナスとなった。
(II)空間割引率については、初年度に構築したモデルに基づいて、消費や生態系サービスを尺度にした割引率を導出した。具体的には、空間選好率、限界効用の弾力性、消費と生態系サービスとの交差弾力性、消費の分布、生態系サービスの分布、人口密度によって消費の空間割引率が決まること、また生態系サービスへの支払い意思額(WTP)を尺度にした空間割引率は、消費の空間割引率と生態系サービスの空間割引率との差になることを示した。
これを受け最終年度では、(I)査読意見を受け、関数形やパラメータを改善して理論と数値計算を修正し、論文を公表した。(II)消費や生態系サービスの仮想シナリオに基づく空間割引率の振る舞いの分析を続けた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intergenerational discounting with intragenerational inequality in consumption and the environment2018

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Environmental and Resource Economics

      巻: Forthcoming ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10640-018-0282-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatial discounting of ecosystem services2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, R., Shah, P.
    • 学会等名
      XX ANNUAL BIOECON CONFERENCE: Land-use, Agriculture and Biodiversity: Spatial and Temporal Issues
    • 国際学会
  • [学会発表] 気候変動の割引率と政策形成2018

    • 著者名/発表者名
      山口臨太郎
    • 学会等名
      第2回 環境経済学と政策形成のワークショップ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi