• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人形峠ウラン残土問題の実証研究:放射性廃棄物をめぐる地域紛争の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16239
研究機関島根大学

研究代表者

関 耕平  島根大学, 法文学部, 准教授 (10403445)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードウラン残土 / 人形峠 / 放射性廃棄物 / 不法投棄事件
研究実績の概要

今年度の実施計画は、1)人形峠ウラン残土問題の解決に至る過程をできるだけ詳細に明らかにする。2)不法投棄事案撤去をめぐるいくつかの事例(香川県豊島、岐阜県椿洞)について過去の自らの論文(2007年)以降の経緯を補充調査し、実態を把握するの二点であった。
今年度は主に、人形峠ウラン残土問題の解決に至る過程をできるだけ詳細に把握しながら、今後の解明すべき論点を他研究者との議論や研究交流の中で検討することに力点を置いた。
人形峠のウラン残土問題の解決過程について、運動側の記録は一定まとめられて刊行されているものの、行政資料(主に鳥取県および地元市町村、監督官庁)、訴訟資料、汚染企業である動燃側資料による検証が全くといってよいほど欠落している。したがって、この3種類の関連資料の蒐集と所在確認、目録としての整理などの作業に着手した。鳥取県立図書館における関連資料の探索も終え、有意な資料の所在を確認した。
また、訴訟資料に関しては、すでに人形峠の撤去にかかる訴訟を分析している東京経済大学教授・片岡直樹氏より資料提供など、連携をとった。
こうしたウラン残土問題の概要について阿部新(山口大学准教授)とともに研究会をもち、今後の解明すべき論点についての意見交換を実施した。
対比対象としての不法投棄事案の撤去をめぐる状況把握のための補充調査については、申請者がすでに経緯をまとめて分析をした、香川県豊島や岐阜県の椿洞の不法投棄事例について、ここ数年の動向について確認するため、主に資料調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウラン残土問題に関する、資料所在確認については順調に実施することができた。また、今後の解明すべき論点などについての検討も、他研究者との共同作業によって順調に進めることができた。
一方、対象事例としての他の不法投棄事件に関する状況については、資料収集と分析に止まり、現地でのヒアリング調査といった課題は次年度以降に残された。

今後の研究の推進方策

地層処分をめぐる放射性廃棄物の問題における政策的な進展や、特定廃棄物問題における研究の進展についても加味しながら、論点を明確にしたうえで、人形峠ウラン残土問題において精査すべき点をより明確にしながら、資料分析を進めていく。
不法投棄事案の分析については、現地調査や資料収集を重ねながら、最近の動向を分析する。

次年度使用額が生じた理由

対象事例である不法投棄現地調査のみ実施により生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度以降の現地調査実施によって旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中国農村部における農業プラスチックの使用実態の解明と適し処理へ向けて:寧夏回族自治区における調査から2017

    • 著者名/発表者名
      関耕平ほか
    • 雑誌名

      島根大学・寧夏大学国際共同研究所『中国農村における持続可能な地域づくり-中国西部学術ネットワークからの報告-』今井出版

      巻: 0 ページ: 136-153

  • [雑誌論文] 地方大学による地域貢献と地域づくり:島根大学の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 645 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] 被災地における復興行財政と住民参加2016

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      長谷川・保母ほか編著『岐路に立つ震災復興:地域の再生か消滅か』東大出版会

      巻: 0 ページ: 63-89

  • [学会発表] Environmental and Regional Regeneration in Areas Affected by Mine Closures: A Case Study of the Ashio Copper Mine2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei Seki
    • 学会等名
      The 13th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside
    • 発表場所
      Kiruna, Sweden
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [図書] 『三江線の過去・現在・未来:地域の持続可能性とローカル線の役割』山陰研究センターブックレット62017

    • 著者名/発表者名
      関耕平ほか
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      今井出版
  • [図書] 2015全球村鎮建設進展2016

    • 著者名/発表者名
      胡霞・胡躍高
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      中国農業出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi