• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

服薬に関する社会問題を解決するための薬剤包装デザインのユーザー評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K16245
研究機関九州大学

研究代表者

秋田 直繁  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (10708415)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデザイン評価 / 薬剤包装 / チャイルドレジスタント / PTP / パッケージデザイン / CS分析
研究実績の概要

本研究は,子供の薬剤包装の誤飲に関する社会問題を解決するために,製薬業界が従来のプラスチックにアルミシートなどを貼り合わせたPTP包装を見直し,また枝豆開封方式のフィルム製のESOP包装(Easy Seal Open Pack)などの導入を検討している現状を踏まえ,メーカーの視点だけではなく,薬剤師などの医療従事者と子供や親などを含むユーザーの視点から「感性的な評価」を科学的に行う方法を構築し,評価実験を行うことで,PTP包装技術に制限を受けない,ユーザーの潜在的なニーズを反映した薬剤包装のデザイン指標を作成することを目的とする.
平成29年度は,前年度に行った「子供による薬剤の誤飲事故の原因を分析するための実験」の結果よりESOP包装の改良指針を導き出し,改良を行ったESOP包装と従来のPTP包装を用いて月齢24カ月から36カ月の子供15人に対して実験を行い,薬剤包装のチャイルドレジスタント性(子供の開封しにくさ)を再評価した.更に,保護者を対象にそれらの薬剤包装の安全性に関する印象評価実験を実施し,CS分析(Customer Satisfaction)を用いた評価分析方法を構築して,満足度と重要度を示すことで,保護者が各薬剤包装に感じている印象を明らかにすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に予定していたとおり,実験結果から導き出したESOP包装の改善要件をもとにチャイルドレジスタント性を向上させたサンプルを作成し,再評価実験を行うことで,評価方法の有用性を検証することができた.
また,子供を対象とした実験だけではなく,保護者の視点から各薬剤包装の安全性に関する印象評価実験を実施した.そして,その実験結果の分析のために,本研究ではCS分析を薬剤包装のデザイン評価に適用する方法を検討した.このCS分析の手法の中には,「重要度偏差値」と「満足度偏差値」の概念があり,これら2つの偏差値の概念を薬剤包装のデザイン評価に適用したことに独自性があるといえる.具体的には,デザインされた対象物が一つの能力を持った主体と考えることで,デザインされた人工物としての対象の持つ偏差値に着目し,薬剤包装の評価指標を明らかにすることができた.
研究成果の発表については,平成30年度6月に開催される学会発表に申請している.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,子供と保護者に対して実施してきた薬剤包装のチャイルドレジスタント性の評価に関する研究成果を日本感性工学会国際学会ISASE2018で発表する.
また,メーカーや薬剤師や医療ライターなどの専門家へのヒアリング調査を実施し,薬剤包装を多様な視点から評価を行うためのデザイン評価項目を構築する.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi