• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者が暮らす居宅の温熱環境が血圧・認知機能に及ぼす影響に関するフィールド研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16254
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

小川 まどか  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90626532)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域在住高齢者 / 睡眠 / 寝室の環境 / 血圧 / 認知機能
研究実績の概要

本研究は、高齢者の居宅の温熱環境が睡眠や血圧、認知機能といった健康指標に与える影響を検討するものである。睡眠は、食事や運動といった生活習慣と同様に、ひとが健康を維持するために重要な役割を果たす要因である。睡眠は寝室の環境をどう作るかということと関わりが大きい。質の高い睡眠の確保を可能にする温度や湿度などの環境づくりの要素を明らかにすることは、高齢者の日常生活におけるQOLの向上に寄与すると考えられる。
そこで、2017年度と同様に、2018年度には地域在住高齢者の寝室環境と睡眠との関係を広く把握するための郵送による質問紙調査を実施した。対象者は、地域在住高齢者長期縦断疫学研究(SONIC研究)において、兵庫県と東京都に居住する76歳から78歳までおよび85歳から87歳までの男女593名であり、回答は398名から得られた(回収率67.1%)。調査内容は、寝室を中心とする居宅の環境調整の方法と環境への主観的評価、ピッツバーグ睡眠質問票日本版を含む睡眠の量や質、人生満足度、感情的well-being等であった。
収集したデータの一部を解析した結果、寝室においてエアコンやファンヒーターといった室内に気流を生じさせる機器で温熱環境を調整した場合、睡眠の質が有意に低い結果が得られた。2018年度の調査の実施が計画より遅れたため、現在は2018年度に収集したデータの整理が継続中となっており、2017年度のデータと結合させて解析を続ける。また、調査協力者に結果をフィードバックするためのリーフレットを作成することを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年度の質問紙調査の実施が、内容の調整等のために5か月遅れでの実施となった。これに伴い、全体的に遅れが発生し、データの入力およびクリーニング、データ解析、協力者へのフィードバック等の作成にあたっている。

今後の研究の推進方策

2019年度は延長期間を活用し、2018年度調査データのクリーニング、解析、協力者へのフィードバックの作成を早急に行う。加えて、2017年度分と2018年度分のデータを統合し、全体での解析を行うことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査の実施が遅れたことに伴い、協力者へのフィードバックの作成にかかる費用および送付が2019年度に行うことにせざるを得なかったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者における寝室の環境と睡眠の質との関係-SONIC研究の結果から-2018

    • 著者名/発表者名
      小川まどか・田坂英理子・権藤恭之・増井幸恵・石崎達郎・池邉一典・神出計
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi