• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者が暮らす居宅の温熱環境が血圧・認知機能に及ぼす影響に関するフィールド研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16254
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

小川 まどか  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90626532)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域在住高齢者 / 睡眠 / 寝室の環境 / 住環境 / well-being
研究実績の概要

本研究は、高齢者の居宅の温熱環境が健康指標に与える影響を検討するものである。特に睡眠に着目し研究課題を実施した。睡眠は食事や運動といった生活習慣と同様に、ひとが健康を維持するために重要な役割を果たす要因である。睡眠の量や質は寝室の環境をどう作るかということと関わりが大きい。質の高い睡眠の確保を可能にする温度や湿度などの環境づくりの要素を明らかにすることは、高齢者の日常生活におけるQOLの向上に寄与すると考えられる。
2017年度および2018年度に地域在住高齢者の寝室環境と睡眠との関係を広く把握するための郵送による質問紙調査を実施した。対象者は、地域在住高齢者長期縦断疫学研究(SONIC研究)において、兵庫県と東京都に居住する75-78歳911名,85-87歳492名であった.調査票はそれぞれ2017年9月および2019年2月に郵送で送付し,70歳群729名(回収率80.9%)および80歳群380名(回収率77.2%)から返送が得られた。調査内容は、寝室を中心とする居宅の環境調整の方法と環境への主観的評価、ピッツバーグ睡眠質問票日本版を含む睡眠の量や質、人生満足度、感情的well-being等であった。
一部のデータ分析の結果、①寝室においてエアコンやファンヒーターといった室内に気流を生じさせる機器で温熱環境を調整した場合、睡眠の質が有意に低いこと、②夜間頻尿が3回以上の場合は、0回、1-2回の場合より睡眠の質得点が有意に高く、年齢や日中の身体活動量に関わらず夜間頻尿の回数が多いほど睡眠の質が悪かった。
各年度の結果の一部は、対象者全員にフィードバックのリーフレット送付した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Sleep quality and environment of bedroom in winter among community-dwelling older people in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Madoka Ogawa, Yasuyuki Gondo, Saori Yasumoto, Wataru Onoguchi, Yukie Masui, Kei Kamide, Kazunori Ikebe, Tatsuro Ishizaki
    • 学会等名
      The 11st IAGG Asia/Oceania regional Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi