研究課題/領域番号 |
16K16258
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
安川 涼子 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (30646633)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 羊毛 / 再生繊維 / 電界紡糸 / 機能性色素 |
研究実績の概要 |
本研究では、環境負荷低減・循環型社会の構築などの観点から資源の再活用方法として、再生繊維の作製ならびに再生繊維の機能性付与を目指して機能性色素を安定的に再生繊維に固定化させることを目的としている。本研究の具体的な方法として3つの課題から検討する。(1)タンパク質系再生繊維の作製(2)再生繊維への機能性色素の固定化(3)機能性色素を添加させた再生繊維の評価および分析である。繊維材料は、天然繊維の羊毛に着目し、再生繊維化は電界紡糸を用いることで、羊毛由来のタンパク質系再生繊維の作製をこれまで行ってきた。さらに、作製した再生繊維にセシウム吸着能を有する機能性色素のヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸鉄(Ⅲ)(以下、プルシアンブルー)を固定化させ、再生繊維の機能性についても検討する。 今年度は、電界紡糸を用いて羊毛由来の再生繊維を作製にあたり、紡糸時の溶液濃度、印加電圧、電極間の極板間距離の各種パラメータを変化させて検討した。ケラチンとポリエチレングリコールの割合を決定し、溶液の濃度4 wt%において繊維が作製できることがわかった。この溶液濃度を基準に極板間距離あたりの印加電圧を0.75 kV/cm一定となるよう極板間距離と印加電圧を調整したところ、極板間距離が150 mm前後で最も安定的に繊維を紡糸できることがわかった。さらに、機能性色素のプルシアンブルーを添加させて電界紡糸したところ、青色繊維を得ることに成功した。今後は紡糸の際の色素量の検討や実用観点からの機能性評価について検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の変更に伴い、実験施設の構築・薬品使用の環境整備などが必要となったため、全体的にやや遅れを生じている。しかしながら、2年目の目標であった繊維の安定的な紡糸には目途が立っており、著しい遅れと言えるほどの評価ではないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究の進捗はやや遅れが生じており、実験環境の整備については所属機関の関係部署と速やかに連携し、研究体制の構築を図る。また、並行して他大学の研究協力者に協力を仰ぎ、学外での実験環境の整備もさらに進めていきたいと考えている。 3年目は、2年目までで行ってきたケラチン抽出と電界紡糸法による繊維化を推し進める。機能性色素の添加によって紡糸が変化するため、機能性色素の添加量と紡糸条件の調整について検討を行う。そして、分析や評価可能な量の機能性色素を付与したケラチン繊維を作製する。現段階では電界紡糸の繊維は薄膜状になっており、実用面での強度は低いことから、天然繊維などを組み合わせた追加工も試みる。機能性色素を付与したケラチン繊維や追加工した布帛は、質量分析や機能性の性能評価を行なう予定である。 実験環境の整備状況や実験が計画通りに進められない場合には、研究期間の延長を申請することも視野にいれて丁寧に進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関の変更に伴い、交付申請時からの備品装置の変更、消耗品の整備の必要が生じ、物品費として計上していた額よりも支出増となった。このため、出張旅費等に想定していた旅費の一部を物品費に使用する計画変更が生じた。その一方で、消耗品関係の割引や価格変動のため次年度への繰越が発生した。 次年度の使用計画としては、実験装置に関する備品、電子顕微鏡撮像の実験、ICP質量分析、研究打合わせのための旅費、パソコン、解析ソフトやデータ保存のメディア、外部試験の依頼費、実験装置・器具や薬品等の消耗品の購入に使用する。また、情報収集や成果発表のための学会参加の費用、論文投稿のための校閲にも用いる予定である。
|